• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

二〇世紀中国演劇における「記録」とメディアの多角的研究-劇評・新聞・図像を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 24520412
研究機関関西学院大学

研究代表者

藤野 真子  関西学院大学, 商学部, 准教授 (20332653)

研究分担者 松浦 恒雄  大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (20173792)
平林 宣和  早稲田大学, 政治経済学術院, 准教授 (40271358)
三須 祐介  立命館大学, 文学部, 准教授 (60339653)
田村 容子  福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (10434359)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード中国伝統劇 / 民国期メディア
研究実績の概要

平成26年度は、各人がテーマとして設定している項目について、研究の総括となる研究を行った。
研究代表者の藤野真子は、研究成果の総括として『上海の京劇――メディアと改革』を刊行した。また本研究課題に関連して2014年6月に日本現代中国学会2014年度関西部会大会において「「新楽府」と「仙霓社」――崑劇伝習所出身者の民国期上海における上演活動」と題した口頭発表を行い、民国期伝統劇上演状況の一端を分析した。
分担者の田村容子は、民国期北京における京劇の活動を分析し、2014年11月30日中国文芸研究会において「京劇研究者、劇作家齊如山『齊如山回想録』」と題した口頭発表を行った。また関連論考として、民国期における上海演劇の動向を分析した「「孤島」時期上海跨劇種的互動關係─兩種《明末遺恨》及「改良」之口號」、舞台における女性像の特徴と変遷を論じた「革命叙事と女性兵士―中国のプロパガンダ芸術における戦闘する女性像」の二編の単著論文を発表した。平林宣和は、2015年3月2日、国際高等研究所における研究会「東アジア古典演劇の「伝統」と「近代」」2014年度第2回研究会において、「大正期日本と梅蘭芳-京劇の第二伝統と大正期日本人の“支那劇”観-」と題した口頭発表を行い、日本における中国伝統劇の受容について分析した。また、2015年3月18~20日武漢大学文学院・哲学院共同開催の研究報告会において、同テーマの中国語による発表を行った。また関連単著論文「那宅花園における梅蘭芳と大倉喜八郎の邂逅-1919年梅蘭芳帝国劇場公演の起点と『天女散花』」、「中国伝統演劇と現代日本-改革開放後三〇年の軌跡」の二編を発表した。松浦恆雄は、演劇を中心とした民国期の音声を主とするメディア研究として、「聴衆からみた電化教育―『広播週報』を中心に―」と題した単著論文を発表した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 聴衆からみた電化教育―『広播週報』を中心に―2014

    • 著者名/発表者名
      松浦恆雄
    • 雑誌名

      野草

      巻: 第94号 ページ: pp.84-106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 那宅花園における梅蘭芳と大倉喜八郎の邂逅-1919年梅蘭芳帝国劇場公演の起点と『天女散花』2014

    • 著者名/発表者名
      平林宣和
    • 雑誌名

      芸文研究

      巻: No.106 ページ: pp.52-64

  • [雑誌論文] 中国伝統演劇と現代日本-改革開放後三〇年の軌跡2014

    • 著者名/発表者名
      平林宣和
    • 雑誌名

      文学

      巻: 3・4月号 ページ: pp.116-123

  • [雑誌論文] 革命叙事と女性兵士―中国のプロパガンダ芸術における戦闘する女性像2014

    • 著者名/発表者名
      田村容子
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: Vol.14 No.2 ページ: pp.92-111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「孤島」時期上海跨劇種的互動關係─兩種《明末遺恨》及「改良」之口號2014

    • 著者名/発表者名
      田村容子
    • 雑誌名

      戲劇學刊

      巻: 第19期 ページ: pp.7-30

    • 査読あり
  • [学会発表] 梅蘭芳與大正時期的日本-京劇第二伝統和大正時期日本的“支那劇”形象2015

    • 著者名/発表者名
      平林宣和
    • 学会等名
      武漢大学文学院・哲学院
    • 発表場所
      武漢大学、中国
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 大正期日本と梅蘭芳-京劇の第二伝統と大正期日本人の“支那劇”観2015

    • 著者名/発表者名
      平林宣和
    • 学会等名
      東アジア古典演劇の「伝統」と「近代」2014年度第2回研究会
    • 発表場所
      国際高等研究所(京都府木津川市)
    • 年月日
      2015-03-02
  • [学会発表] 京劇研究者、劇作家齊如山『齊如山回想録』2014

    • 著者名/発表者名
      田村容子
    • 学会等名
      中国文芸研究会「自伝・回想録を読む会」
    • 発表場所
      関西学院大学梅田キャンパス(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2014-11-30
  • [学会発表] 「新楽府」と「仙霓社」-崑劇伝習所出身者の民国期上海における上演活動2014

    • 著者名/発表者名
      藤野真子
    • 学会等名
      日本現代中国学会2014年度関西部会大会
    • 発表場所
      龍谷大学ともいき荘(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-06-07
  • [図書] 上海の京劇――メディアと改革2015

    • 著者名/発表者名
      藤野真子
    • 総ページ数
      360頁
    • 出版者
      中国文庫

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi