• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

自然談話文法構築のための、談話標識の機能に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520415
研究機関東北大学

研究代表者

甲田 直美  東北大学, 文学研究科, 准教授 (40303763)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード自然談話 / 談話標識 / 節連鎖 / コーパス / コミュニケーション / マルチモーダル / 語り / 音声分析
研究実績の概要

本研究は,自然談話の文法を構築するために,自然談話で特徴的に用いられる言語標識の機能の解明を行うものである。実際の自発的自然談話の収集と,各談話に見られる言語指標の整理および,発話交替や発話重複,発話の途切れ等,会話構造における言語構造の解明を目標とする。その成果としてまず,東北大学TEQCSJコーパスを作成した。これは分析の基盤となる自然談話資料の収集および整備である。1197分の自然談話の精密な転写と音声データから構成される。このデータをもとに,連鎖する節連鎖の特徴について,国際学会にて発表し,全国学会誌で研究を公開するなど,最終年度として成果の公表を行ってきた。コミュニケーション上の言語の機能を分析するために,音声データや身振り等の身体動作をも含めたマルチモーダルの分析も進めた。語り内において連鎖する節の音声特徴を,語りの構造とターン交替システムとの関連から分析した。(『認知言語学論考12』ひつじ書房に所収)。語りにおける節連鎖構造とターン交替について,第8 回日本語実用言語学国際会議THE EIGHTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PRACTICAL LINGUISTICS OF JAPANESE (ICPLJ8)で発表した。語り内において連鎖する節の音響特徴:順番取りシステム再開位置との関連からについて言語科学会(Japanese Society for Language Sciences)第16 回年次国際大会(JSLS2014)で発表した。語りの達成における思考・発話の提示について社会言語学会の学会誌に2015年3月に掲載された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 語り内において連鎖する節の音声特徴-語りの構造とターン交替システムとの関連から-2015

    • 著者名/発表者名
      甲田直美
    • 雑誌名

      認知言語学論考12

      巻: 12 ページ: 261-290

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 語りの達成における思考・発話の提示2015

    • 著者名/発表者名
      甲田直美
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 17-2 ページ: 1-16

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 文章・文体(理論・現代)2014

    • 著者名/発表者名
      甲田直美
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 10-3 ページ: 79-84

    • 査読あり
  • [学会発表] 語り内において連鎖する節の音響特徴:順番取りシステム再開位置との関連から2014

    • 著者名/発表者名
      甲田直美
    • 学会等名
      言語科学会(Japanese Society for Language Sciences)第16 回年次国際大会(JSLS2014)
    • 発表場所
      文教大学
    • 年月日
      2014-06-18

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi