研究課題/領域番号 |
24520417
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
長野 明子 東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (90407883)
|
研究分担者 |
島田 雅晴 筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (30254890)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 言語学 / 派生形態論 / 語彙 / 類型論 / 言語接触 / 漢字 |
研究実績の概要 |
本研究は、語彙素単位の形態理論の可能性を特に派生形態論に関して検証するものである。今年度の研究実績には、すでに着手している課題であって、一通りの検証作業、成果発表まで完結させたものと、新たに着手した課題で検証途中であるものの二種類がある。前者としては、第一に連結形と呼ばれる形態素についての課題、第二に直接修飾構造の修飾語を形成する関係形容詞の派生についての課題、第三に英語の接頭辞a-の共時的通時的検証という課題が挙げられる。これら三つはいずれも派生形態論の伝統的な現象である。語彙素単位の形態理論の観点から新たな光を当てることで次のような成果につながった。一つ目の課題については、International Morphology Meetingという世界最大の形態論の学会で研究発表を行った。二つ目については、On-line Proceedings of the 9th Mediterranean Morphology Meetingに論文を執筆するとともに、日本英語学会査読付き学会誌に掲載された関連論文について、日本英語学会賞(論文)を受賞した。三つ目についてはthe Oxford English Dictionaryから収集したデータを基に、a-についておそらく最も詳細な論文の一つとなるものを査読付き国際雑誌に発表した。新たに着手した課題としては、第一に日本漢字の特徴と借入の関係についての課題、第二に現代日本語に借入される英語の前置詞要素についての課題がある。これらはいずれも、言語接触の現象を形態素基盤の形態理論の中で検証する試みである。実績としては、前者については、イギリス言語学会の査読付き学会誌 Journal of Linguisticsに論文が掲載され、後者についてはイギリス言語学会年次大会 (LAGB2014)で研究発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本来予定していた (1) 連結形の形態素の類型論的分析、(2) 英語接頭辞研究の追求、(3) 関係形容詞と前置詞句の関係についての考察、という派生形態論に関わる研究活動を遂行することができただけでなく、(4)中国語から日本語への語彙借入について、(5) 日本語漢字について、(6) 英語から日本語への機能形態素借入について、という広く言語接触に関わる現象にも、研究対象を広げることができた。(4) (5) (6)は本研究を実施する活動の中で新たに見つけた視点と可能性であり、当初計画していた以上に本研究全体が進展していることの証拠と考える。
|
今後の研究の推進方策 |
研究最終年度となる4年目についての計画は次の通りである。第一に、形容詞を派生する形態的統語的方策についての日英比較を推し進める。可能な限り、日英語以外の言語のデータも収集し分析する。第二に、英語の接頭辞と語彙素単位の形態理論の関係を、接頭辞a- (これは接頭辞の中でも特異性が高い)のデータも含めた形で厳密に検証し、論文にする。第三に、英語から日本語への機能形態素借入の現象を語彙素単位の形態理論の下で分析し、論文にする。第四に、研究全体の総括を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在までのところ研究代表者と研究分担者の2名でのデータ収集、分析、成果発表に集中しているため、謝金を支払う必要が生じていない。また、必要書籍の中には古書が含まれ、入手するのに時間を要する。これらの理由で次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
最終年度の研究活動として、すでに3件の海外学会での発表が決定しているので、そのために使用する。また、必要書籍の購入にも使用する。
|