• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

借用語音韻論の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520419
研究機関千葉大学

研究代表者

田端 敏幸  千葉大学, 言語教育センター, 教授 (00135237)

キーワードピッチアクセント / 古典ギリシャ語 / ラテン語 / 甑島方言 / 前接辞 / 長さ制約 / 挿入母音 / 複合語アクセント
研究概要

本年度は借用語音韻論に関する研究に関して、二件の研究発表をおこなった。その一つは平成25年11月に神戸市外国語大学で開催された日本言語学会で「後部要素が二字漢語の複合語アクセントについて」として発表したものである。後部要素が二字漢語の複合語はある種の条件を満たせば、アクセント型にゆれが発生することが知られているが、そのゆれが発生する理由を「長さ制約」と「挿入母音はアクセントをとらない」という二つの制約を用いて説明したものである。「南+アメリカ」のような複合語を「耳+学問」のような漢語の複合語と対照させることによって、両者が実は同じ制約に従っているのではないかという結論に至った。もう一件は、平成26年2月14日に福岡大学で開催された「音声学・音韻論特別公開講演会・研究発表会」で、招聘講演として発表したものである。そこでは、アクセントの対照研究として、ラテン語とギリシャ語の前接辞(enclitic)を取り上げた。これらの言語はピッチアクセントとして日本語と対照させるには好都合だと思われるからである。ギリシャ語やラテン語の前接辞は一語中にアクセントピークを二つもつような状況をつくりだすが、これとよく似た現象として、日本語の甑島方言が分析可能であるという議論を展開した。それによれば、甑島方言に存在する二つのピークは長い語(3モーラ以上の語)に基本音調HLを重複使用したものであるということになる。この研究をさらに展開させて、次年度の研究成果に盛り込みたいものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

やや遅れているという自己点検結果にしたのは、研究成果がまだ論文の形になっていないためである。しかし、学会や研究会での発表は予定通り順調に進んでいるので、その遅れも次年度には十分とりもどすことができると確信している。

今後の研究の推進方策

当初計画に従い、定例の研究会、学会等で成果を発表するとともに、それを論文としてまとめる作業をおこなう。対照研究の視点から分析を進めるために、可能であれば、アジアの言語にも調査の範囲を拡大したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 複合語アクセントの類型2014

    • 著者名/発表者名
      田端敏幸
    • 学会等名
      音声学・音韻論特別公開講演会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      20140214-20140214
    • 招待講演
  • [学会発表] 後部要素が二字漢語の複合語アクセントについて2013

    • 著者名/発表者名
      田端敏幸
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      20131123-20131124

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi