日本語の複合動詞形成とそのアクセント型の理論分析をおこなった。異なる動詞語幹を組み合わせて新たな動詞を形成する過程は、借用語処理と平行性があると考えたためである。日本語の動詞語幹はアクセントの有無が動詞ごとに決まっていて、そのアクセント情報は転成名詞に引き継がれる。しかし、複合動詞はアクセント動詞として機能するが、その転成名詞は必ず平板式になる。この事実を「複合動詞には語彙情報としてのアクセントが存在しない」という仮説によって説明した。複合動詞が固有のアクセントを欠くにもかかわらず、見かけ上はアクセント動詞としてふるまう理由は「複合語はアクセントをもつ」という制約に求めることができる。
|