• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

語形成による事象叙述から属性叙述へのタイプシフト:語彙意味論からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 24520427
研究機関大阪大学

研究代表者

由本 陽子  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 教授 (90183988)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード日本語の動詞由来複合名詞 / 属性叙述 / 語彙意味論
研究実績の概要

昨年度に引き続き日本語の「名詞+動詞連用形」型複合名詞が、動詞を語根、また主要部としておりながら、本来表わすはずの出来事ではなく、物の属性や状態を表す場合(e.g.「レンガ造り」「黒焦げ」「袋入り」「さや付き」)を中心的に取り上げ、この解釈が可能となる条件を項構造を用いた形態統語的観点と特質構造を用いた意味的観点の両方から考察した。杉岡(伊藤・杉岡(2002), Sugioka (2001)など)の主張によれば、この条件は結合する名詞が主要部動詞の付加詞にあたるものであること、また、動詞から含意される結果状態を特定するもの、ということであった。本課題では、すでに、同型の複合名詞が動名詞として容認される(「する」と直接結合できる)条件についても、杉岡の主張に反し、項との結合でも可能であること(e.g. 「瓶詰め」「色付け」「ベンチ入り」「値上げ」「格付け」)を明らかにしているが、いわゆる「述語名詞」として属性描写が可能なものについても同様に、動詞の内項と考えられるものも存在する(e.g.「袋入り」「水浸し」「さや付き」「漆塗り」)ことを指摘し、これらの問題についてさらに原理的な説明を試みた。また、述語名詞として物の状態を描写する場合、すべてが動詞が含意する「結果状態」だともいえず、「会社帰り(の乗客)」「田舎住まい(の若者)」のような、いわゆる場面レヴェルの述語として解釈される場合があることを指摘し、杉岡の分析が妥当ではないことを示した。これらの知見については、由本(印刷中)において発表する予定であるが、残念ながら、最終的にどのような条件のもと、この型の複合名詞が属性叙述の機能を持ちうるかについての原理的な説明には至れなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 3件)

  • [雑誌論文] 部分名詞を非主要部とする複合語から見た動詞由来複合名詞の叙述性再考2017

    • 著者名/発表者名
      由本陽子
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト2016 自然言語への理論的アプローチ

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本語複合名詞の意味解釈メカニズム2016

    • 著者名/発表者名
      由本陽子
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト2015 自然言語への理論的アプロ―チ

      巻: 1 ページ: 79-88

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 身体部分名詞と動詞の複合語について2016

    • 著者名/発表者名
      由本陽子
    • 雑誌名

      『新村記念財団設立35周年記念論文集』

      巻: 1 ページ: 395-312

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi