• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

「文埋め込み」に見られる言語の創造性と普遍性についての研究-語順と句構造を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 24520429
研究機関東京大学

研究代表者

稲葉 治朗  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10323461)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワードドイツ語 / 語順 / 名詞修飾表現 / 文補部 / 関係文 / 後域
研究実績の概要

当該年度はまず,ドイツ語を始めとする諸言語における名詞修飾表現の語順に関して研究を行った。名詞を修飾する語句としては,形容詞句,前置詞句,分詞句,関係節などさまざまな範疇がありうるが,言語ごとおよび修飾要素の範疇ごとに,その生起位置は異なる。こうした現象に対しては従来,各主要部の位置(隣接性)に焦点を当てた分析がなされてきたが,本研究では,主要部名詞と修飾語句は同一の音韻的単位の中にある,という制約を提唱することにより,説明を試みた。ここで根底にあるのは,統語的境界が音韻的境界に対応するというテーゼである。修飾語句のタイプおよび対象とすべき言語などの点において,さらに慎重な検討が必要ではあるが,語順に関わる問題を音韻部門における制約に帰することができるという可能性を提示したという意味においては,本研究における提案は,近年の生成文法理論における研究の方向性とも合致するものである。
本研究全体としては,特にドイツ語を中心として,まずは文補部の生起位置およびその生成について,従来の研究も振り返りながら,いわゆる外置移動分析の問題点を指摘した。そのうえで,文補部と同様にドイツ語の後域に生じうる不定詞補部や関係文についても研究対象として扱った。従来の研究においては,これらの要素は同じ原理に基づいて後域に配置されるとみなされることが多かったが,本研究においては,それぞれの要素の相違点を明らかにし,それらについての原理的な説明を試みた。ここで取り上げられた問題は基本的に,語順というものが大きな役割を果たしている現象であり,これらが最新の生成文法理論の中でどのように捉えられるべきかは,統語論研究全体の中で慎重に検討されるべき課題であり,今後も考察していくつもりである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Word order and prosody in the adnominal modification structures2017

    • 著者名/発表者名
      TOKIZAKI, Hisao & Jiro INABA
    • 雑誌名

      Phonological Externalization.

      巻: Vol.2 ページ: 45-52

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ドイツ語学と生成統語論2017

    • 著者名/発表者名
      稲葉治朗
    • 学会等名
      慶應言語学コロキアム
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都・港区)
    • 年月日
      2017-07-09 – 2017-07-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Prosodic Constraint on Prenominal Modification.2017

    • 著者名/発表者名
      TOKIZAKI, Hisao & Jiro INABA
    • 学会等名
      ドイツ言語学会
    • 発表場所
      ザールブリュッケン(ドイツ)
    • 年月日
      2017-03-10 – 2017-03-10
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi