• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ドイツ語心態詞と日本語終助詞の発話における心的態度と韻律的特徴について

研究課題

研究課題/領域番号 24520441
研究機関早稲田大学

研究代表者

生駒 美喜  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (90350404)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワードドイツ語心態詞 / 日本語終助詞 / 韻律的特徴
研究実績の概要

平成28年度前半は、前年度に録音したドイツ語心態詞schonが含まれる1)確信、2)留保付肯定、3)反論の3つの発話意図を含む発話のデータに関して音響分析を行い、文全体の持続時間、各音節の持続時間、文全体におけるF0の平均、最大・最小値、変動幅、ピッチアクセントが置かれる部分(動詞部分もしくは心態詞schon)におけるF0の平均、onsetの値、F0ピーク値、変動幅、母音開始からF0ピークまでの持続時間について統計分析を用い考察を行った。「反論」の発話意図を含み、心態詞schonではなく動詞部分にピッチアクセントが来るデータのみを対象として「確信」の発話と比較したところ、各音節の持続時間、動詞の開始部分のF0、F0の最大値および変動幅、さらに文全体のF0の平均値において、有意な差が見られた。これらの発話データを用い、ドイツ語母語話者の協力の下知覚実験を実施した結果、「確信」と「反論」はそれぞれ5割程度の正答率であった。但し、「反論」の発話意図の音声データのうち、動詞部分にピッチアクセントが置かれる発話データにおいても、半数の割合で「反論」として正しく知覚されていた。以上の発話および知覚実験の結果をまとめ、日本独文学会主催の語学ゼミナールにおいて口頭発表を行い、論文を執筆した。第一次査読において掲載可との返答をもらっており、最終的な査読結果は本年7月に出る予定。
平成28年度後半は、前年度に収集したドイツ語心態詞と同様の1)「確信」2)「留保付肯定」3)「反論」の発話意図を持つ日本語終助詞「よ」を含む発話文の音響分析を行った。その結果、発話全体の持続時間が「反論」において長くなり、文全体のF0変動幅が「反論」において大きくなるなどの韻律的特徴が見られた。これら一連の成果をまとめ、ドイツ語心態詞との比較を行い、論文を執筆する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Martin-Luther-Universitaet(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Martin-Luther-Universitaet
  • [雑誌論文] Produktion und Wahrnehmung der deutschen Modalpartikel schon durch japanische Deutschlernende2016

    • 著者名/発表者名
      Miki Ikoma
    • 雑誌名

      Germanistik zwischen Tradition und Innovation: Akten des XIII. Internationalen Germanistenkongresses Shanghai 2015.

      巻: 4 ページ: 253-259

    • DOI

      10.3726/b10391

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Prosodie und Bedeutung der unbetonten und betonten Modalpartikel schon2016

    • 著者名/発表者名
      Miki Ikoma
    • 学会等名
      日本独文学会第44回語学ゼミナール
    • 発表場所
      多摩永山情報教育センター
    • 年月日
      2016-08-31 – 2016-08-31

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi