• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

『羣經音辨』第六巻の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520460
研究機関富山大学

研究代表者

森賀 一惠  富山大学, 人文学部, 教授 (60243094)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード訓詁 / 羣經音辨 / 經典釋文 / 多音字
研究実績の概要

従来の多音字研究では原資料である実際の音注よりも二次的な『羣經音辨』や『經史動静字音』などの記述を根拠にし,その解釈を踏襲するだけのものが多かった。『羣經音辨』は辨字同音異、辨字音清濁、辨彼此異音、辨字音疑混、辨字音得失の五門に分かれ,辨字同音異は巻一から巻五に,辨字音得失は巻七に,その他の三門は巻六に収められている。辨字同音異が『經典釋文』の忠実な解説だが,巻六の三門は宋代以降に、当時の品詞觀によって解釈され、『經典釋文』の音注の意図を正確に伝えているものとはいえない。巻六の三門はその部分だけが抜き出されて他の書物に引用されることも多く,分量的には七巻のうち五巻を占める辨字同音異にはるかに及ばないものの,後世に与えた影響は大きい。この課題の目的は,多音字の音注解釈の際に参考にされる二次資料の中で代表的なもので、以後の多音字解釈に決定的な影響を与えたと思われる『羣經音辨』巻六の記述の妥当性について調査・考察し、訓詁学史上における『羣經音辨』巻六の意味を明らかにすることである。今年度は,過年度の成果、すなわち巻一~巻五と巻六の性質の違いに対する理解を基礎として,『羣經音辨』の入力済みデータを用い,巻六収録字のうち,特に問題となる数字について詳細に考察した。その報告は「假字音義辨析」(東方學研究論集刊行會編『東方學研究論集』,臨川書店,268~281頁,2014年6月)「『經史動静字音』について」(『富山大学人文学部紀要』61,129~137頁,2014年8月)、「『羣經音辨』巻六について(2)」(『富山大学人文学部紀要』62,187~205頁,2015年2月)に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度(平成24年度)の基礎データ入力を計画通り完了した後,平成25年度は209字に多音字ではない可能性のあるものを抽出し,平成26年度は抽出した文字について個別に調査を進め、その調査結果については,『東方學研究論集』,『富山大学人文学部紀要』61、62で報告している。それゆえ,計画通り順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り,『羣經音辨』巻六に収録される字のうち,多音字でないものの調査を個別的にすすめ,なぜ多音字と解釈されたのかを明らかにするとともに後世への影響を見ていくことにしたい。具体的には,『羣經音辨』で音義関係がきじゅつされている多音字のうち『經典釋文』ではほとんんど音注のないものについて『經典釋文』のどの記述を根拠にその解釈がなされたのかを調査することにより,その解釈の妥当性を検討する。反切などの音注は一時の誤りが大きな結果の違いをもたらしうるので,異本収集、テキスト校勘の作業も並行してするめる。今年度には、全調査を終えて最終報告を出す予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] 「假」字音義辨析2014

    • 著者名/発表者名
      森賀一惠
    • 雑誌名

      東方學研究論集刊行會編『東方學研究論集』

      巻: - ページ: 268-281

  • [雑誌論文] 『經史動静字音』について2014

    • 著者名/発表者名
      森賀一惠
    • 雑誌名

      『富山大学人文学部紀要』

      巻: 61 ページ: 129-137

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『羣經音辨』巻六について(2)2014

    • 著者名/発表者名
      森賀一惠
    • 雑誌名

      『富山大学人文学部紀要』

      巻: 62 ページ: 187-205

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi