• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

複数の言語における「味を表す表現」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520473
研究機関広島市立大学

研究代表者

武藤 彩加  広島市立大学, 国際学部, 准教授 (00412809)

研究分担者 副島 健作  東北大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (60347135)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード普遍性 / 相対性 / 生理的動機づけ / 認知的動機づけ / 環境的動機づけ / 味覚 / テクスチャー表現 / 共感覚
研究実績の概要

この研究では,人間の神経生理学的機能に制約されると考えられる,冷暖感覚,色覚,音感などに関
する語彙のうち,「味覚の語彙」に注目し,味覚器官の機能の共通性に基づく言語普遍性を探った。具体的には,5 つの言語(スウェーデン語,韓国語,英語,中国語,および日本語)を対象とし,当該言語母語話者を対象とした調査を行い,慣習化された表現の言語使用の状況を探った。
その結果をもとに,5つの言語における味を表す表現の全容を体系的に示したうえで,そこに認められる普遍性と相対性について考察した。研究期間内で明らかになった点は次の2点である。
(1)(普遍性について)5つの言語の母語話者による味を表す表現は,一見,混沌としていて多種多様であるが,おおむね分析の枠組みである「味ことば分類表」によって分類が可能である。従ってそこには,5言語に「共通する規則性」が認められる。
(2)(相対性について)その一方で,語彙の分布と広がりには多様性が認められる。例えば,中国語と韓国語においては,テクスチャー表現,すなわち食感の表現(硬軟,粘性,乾湿の表現)と芳香の表現が豊富にみられるなど,似通った語彙の分布がみられ,また辛味の表現が日本語と比べて豊富である等の特徴も共通して認められる。なおこれらの表現は,嗅覚や触覚等味覚以外の感覚で味覚を表す共感覚の味の表現である。他方,スウェーデン語と英語の語彙の分布のさまは,アジアの諸言語とは全く異なる様態をみせる。以上から,語彙の分布と偏りには, 環境などの要素や食生活,文化的背景等の差異が直接的に反映されていると考えられる。認知意味論では,意味の問題を知覚や認識との関連で捉えるが,この結果から、味覚語彙には 3 つの動機づけ(生理的動機づけ,認知的動機づけ,環境的動機づけ)が存在することが示唆される。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 日本語におけるテクスチャーを表すオノマトペ -スウェーデン語と英語、および韓国語と比較して-2016

    • 著者名/発表者名
      武藤彩加
    • 雑誌名

      Journal CAJLE

      巻: 16 ページ: 1-61

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 英語母語話者によるおいしさの表現-日本語との比較を通して-2016

    • 著者名/発表者名
      武藤彩加
    • 雑誌名

      広島国際研究

      巻: 22 ページ: 1-61

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「味を表す現」使用にみられる男女差-中国語母話者対象とした調査から2016

    • 著者名/発表者名
      武藤彩加
    • 学会等名
      Bali ICJLE 2016
    • 発表場所
      Bali Nusa Dua Convention Center (BNDCC)
    • 年月日
      2016-09-09
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国語母語話者による「味を表す表現」 ―日本語との比較から―2016

    • 著者名/発表者名
      武藤彩加
    • 学会等名
      日本語教育学会研究集会(第2回中部地区)
    • 発表場所
      愛知県立大学
    • 年月日
      2016-06-11
  • [学会発表] 日本語母語話者による「味を表す表現」-スウェーデン語と英語、および韓国語との比較を通して-2015

    • 著者名/発表者名
      武藤彩加
    • 学会等名
      Canadian Association for Japanese Language Education 2015
    • 発表場所
      サイモンフレーザー大学ハーバーセンター
    • 年月日
      2015-08-20
    • 国際学会
  • [図書] 共感覚から見えるもの2016

    • 著者名/発表者名
      北村紗衣編
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] シズルワード 「おいしい」言葉の使い方2016

    • 著者名/発表者名
      大橋正房
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      BMFT

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi