• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

アイヌ語諸方言の資料整備と音声音韻・文法・語彙の方言差の分析

研究課題

研究課題/領域番号 24520478
研究種目

基盤研究(C)

研究機関札幌学院大学

研究代表者

奥田 統己  札幌学院大学, 人文学部, 教授 (60224151)

研究分担者 白石 英才  札幌学院大学, 経済学部, 准教授 (10405631)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードアイヌ語 / 危機・少数言語 / 方言差
研究概要

A研究チームのメンバーである奥田統己がすでに採録して保存している音声資料のディジタル化を進め、カセットテープ45本ぶんについて、いったんWAVファイルを作成しハードディスクに保存したうえで、さらにバックアップとしてCD-Rを作成した。
B未分析の音声・映像資料の文字化・電子化を進め、アイヌ語静内方言および千歳方言の音声資料あわせておよそ5時間分について文字化と翻訳の準備作業を行った。その際、話者の遺族・関係者に連絡を取り、話者の背景に関する情報を得るとともに現地との合意形成に努めた。
C電子化されたテキストから生成するコンコーダンスなどを活用して、それぞれの方言ごとの音声・音韻、文法および語彙の意味の分析を開始した。具体的には、研究チームのメンバーである田村すゞ子がかつて採録し、文字化・翻訳して公刊した『アイヌ語音声資料』シリーズおよび同じく奥田がかつて公刊した『アイヌ語静内方言文脈つき語彙集(CD-ROMつき)』から、親族名称および接続助詞の一部についてのコンコーダンスを生成・抽出し、方言間の用法の差異を分析した。またやはり『アイヌ語音声資料』シリーズなどから沙流方言の音韻交替についての音声データを抽出し、複数の音韻交替パターンの適用範囲の差異を分析した。
D以上の成果に基づく研究論文を研究代表者の所属機関の機関誌である『札幌学院大学人文学会紀要』へ投稿すべく、原稿の取りまとめを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

交付申請書に記載した「研究の目的」のうち、アイヌ語音声データベースの拡張は進められなかったが、その他は計画に沿って進行しているため。

今後の研究の推進方策

A引き続き、既採録の音声資料のCD-R化およびHDDファイル化、同じく既採録の映像資料のDVD化とHDDファイル化を進める。
B引き続き、未分析の音声・映像資料の文字化・電子化と、音声ファイルの切り出しを進める。
C今年度実施できなかったアイヌ語音声データベースの拡張を進める。
D引き続き、それぞれの方言ごとの音声・音韻、文法および語彙の意味の分析を進める。
E引き続き、それぞれの方言の話者などを訪ねて聞き取り調査を行う。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 北海道周辺言語における他動性交替2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠・奥田統己・白石英才
    • 学会等名
      NINJAL Typology Festa 2013
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      20130323-20130324
  • [学会発表] 北海道周辺言語における他動性交替2012

    • 著者名/発表者名
      佐々木冠・奥田統己・白石英才
    • 学会等名
      北海道方言研究会第200回記念大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20121118-20121118

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi