研究課題/領域番号 |
24520500
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
杉村 孝夫 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (60083234)
|
研究分担者 |
松田 美香 別府大学, 文学部, 准教授 (00300492)
日高 貢一郎 大分大学, 教育福祉科学部, 教授 (30136767)
二階堂 整 福岡女学院大学, 人文学部, 教授 (60221470)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 方言談話 / 談話の変容 / 談話分析 / 福岡県方言 |
研究概要 |
本研究の目的は以下の通りである。方言の表現形式には、世代を通じて変わらず伝承される方言形式、変化するが共通語とは違う方向へと変化するものがある。後者に焦点を当て、東北・関東・近畿・九州の各地で臨地調査を行い、場面を設定した方言談話資料を収集し「共通語には変化しない方言形式」とその特質を解明する。 本研究のグループは2009~2011年の3年間、大分県方言について場面設定の談話資料を作成し、文末助詞の抑揚と機能、辞去の場面の分析モデルの考察などを行ってきた。それを受けて2012年度からは上記各地において、方言談話の変容を探るために、同様の場面設定の談話資料の作成を継続する。 2012年度は九州の中で福岡県を対象地域として臨地録音、文字化の作業を行った。具体的地点は福岡県豊前市合河、福岡市(博多区を中心として)、うきは市吉井町の3地点である。豊前市と福岡市は『NHK全国方言資料』に録音資料と文字化資料が収められている。 福岡県福岡市博多はNHK1954年収録(40代から60代の男女)。これに対して本研究では自由会話・場面設定の会話について60・70代男女のほか20・30代男女、10代男女の談話を収録した。旧福岡県築上郡岩屋村はNHK1954年収録(50代60代男女)。本研究では豊前市合河(岩屋の手前)で福岡市と同様、3世代の男女の談話を収録した。NHKの福岡県のもう1地点は福岡県三井郡善導寺町であるが、本研究では『方言生活30年の変容』に1950年代と1980年代の3世代の談話資料がある現うきは市吉井町(旧浮羽郡吉井町)とした。3世代の男女の談話を収録したことは福岡市、豊前市と同様である。 以上、談話資料を記録したことにより60年前(吉井町は30年前も)の談話資料との比較が可能になり、「方言変容の型」及び共通語には変化しない方言形式について考究が可能となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2009~2011年度の大分県方言談話資料の収集が一段落したので2012年度は九州の他の県における方言談話資料の収集を計画し、福岡県において実施することとした。 当初1地点のみ収録の計画を立てたが、共同研究者との研究打ち合わせにおいて検討した結果「実績の概要」に記したとおり3地点での収録を実施した。したがって自己評価は(2)おおむね順調に進展している。と(1)当初の計画以上に進展している。の間であると判断する。 しかし、大分県方言談話について1次(60年前)2次(30年前)の資料との比較が十分進んでいないこともあり、本年度は、福岡県の3地点において録音・文字化を行うという資料の収集にとどまった。60年(30年)前の談話資料との比較を行い方言の変容を解明する点は今後の課題として残った。よって評価は(2)段階にとどまるものである。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度及び平成26年度においては東北、関東、近畿において24年度と同様の手順で談話資料の収録・文字化を行い、NHKの録音・文字化資料と比較して方言の変容を解明する。 大分県方言と平成24年度実施の福岡県方言における方言の変容(過渡的変化)が方言談話の中でどのように起きているかについても明らかにする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成24年度においては、直接経費900,000円のうち727,678円を支出し、172,329円の残額が生じた。 平成24年度の調査は研究代表者・共同研究者ともに調査地が県内または隣接県と近接していたため旅費の計上額を少なく見積もっていたが、予定額を76,000円上回って支出した。これは予定額を66%上回ったことになる。 25年度以降は調査地が遠隔地になるため、旅費は相当額の予算を立てているが、調査日数が予定を上回ることも考えられるため、残額を次年度以降に支出できるようにした。
|