研究課題/領域番号 |
24520500
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
杉村 孝夫 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (60083234)
|
研究分担者 |
松田 美香 別府大学, 文学部, 教授 (00300492)
日高 貢一郎 大分大学, 教育福祉科学部, 教授 (30136767) [辞退]
二階堂 整 福岡女学院大学, 人文学部, 教授 (60221470)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 談話 / 方言 / 変容 / 非共通語化 / 経年変化 / 臨時的バリエーション |
研究実績の概要 |
近年、地球的規模での言語の消滅、日本国内では、方言の消滅の危機に対応して、全国各地の弱小方言(話し手の少ない方言)を研究・保存する事業が盛んである。特に琉球諸語において。この動向を背景に、2009-2011年度、大分県各地の方言の場面設定の会話を収録し、過去2回(1950年代、1980年代)の資料と比較、言語生活の変容を探った。方言会話の収録そのものに研究の意義がある。また、大分県内13カ所という密度で、質の高い方言談話資料を保存した地域はほかにない。この研究成果を踏まえ、2012-2014年度(本事業)では、九州、関西、関東、東北の各地で同様の場面設定の会話を収録し、約60年前のNHK『全国方言資料』と比較し、方言変容の型、特に共通語とは異なる方向への変容に注目して実態を解明し、また、なぜそのようなことが起こるのかを考察する。これが本研究の目的である。 この目的に沿って2012年度は福岡県内3地点(NHK資料と近似地点)で場面設定の方言談話の収録を行った。2013年度は、東京都区内の下町以外の東京語地域(文京区、品川区)、青森県黒石市(旧南津軽郡黒石町)、2014年度は大阪市東区(大阪の古い言葉の特徴が見られる地域)で収録を行った。いずれもNHK資料と近似地点。 談話の場面は地点ごとに少年層から高年層まで合計21、6地点で126場面である。一定水準の文字化・共通語訳、注記は完了したが、話し手、土地の識者からのコメントを得てさらに資料の信頼性を高めたい。 共通語化以外の方言変容の個別事象については研究成果報告書で詳細に記す。隣接優勢方言への変化、方言内部での自律的変化が見られることは従来の仮説の通りである。臨時的バリエーションが談話中に多く観察される。個人的・あるいは地域的語形変化、意味・用法の変化の言語的特徴は言語変容に関する、注目すべき、重要な要素であることがわかった。
|