研究課題/領域番号 |
24520504
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
丹羽 哲也 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (20228266)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 日本語文法 / 名詞 |
研究実績の概要 |
長期的な目標として、名詞(特に抽象的な名詞)について、その関係性に着目した分類を行うということがあり、そのための基礎的な研究として、連体修飾構造、存在文、名詞述語文などの構造を考察するというのが当面の課題である。その中で、本年度は次の研究を行った。 1.連体修飾構造の全体的な体系化に向けての考察を継続した。すなわち、連体修飾節構造における、内の関係、外の関係の内容補充と相対補充という従来の3分類について、それらの概念を再構築することによって、連体修飾節構造と「の」による連体構造とを統合することができることを示した。2.存在表現について、存在文(「~に~がある」)と所在文(「~は~にある」)のそれぞれについて、空間的な存在を表す表現だけでなく、抽象的な存在を表す様々な表現を合わせて類型化を行い、両者の文の相互関係を考察した。3.存在文・所在文と名詞述語文(「~は~だ」「~が~だ」)との相互関係について考察を加えた。4.「うへ(上)」「した、もと(下)」という名詞について、その用法の歴史的変化の様子を観察し、空間表現が抽象的表現にいかに転用され、形式化したかという問題を考察した。 連体修飾構造、存在表現、名詞述語文は、従来あまり関連づけて論じられることがなかったが、これらは、その共通点として、そこにどのような名詞が用いられるかによって構文の内実が左右される面が大きい。現在は、各構文と抽象名詞との関係の考察が中心で、これらの統合に向けての準備を行っている段階である。 本研究は、1.2.3.のような、構文に着目してその名詞の用いられ方を考察する方向と、種々の名詞に着目して、それがどのよう構文環境に用いられるかという方向とがある。4.は後者の一つとして行っているものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
連体修飾構造の全体像についてはかなりまとまり、存在表現の考察も論文化できたが、存在表現と名詞述語文の関係についての考察が進んでいない。
|
今後の研究の推進方策 |
存在文・所在文と名詞述語文との関係を考察し、論文化する。ある意味分野の抽象的な名詞群について、連体修飾構造、存在表現、名詞述語文などが相互にどう関わるか、総合的に考察し、名詞の意味と構文の関係に具体的に踏み込んでいく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コンピュータ関連製品の購入を次年度に先送りしたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
パーソナルコンピュータやソフトウェアを購入する。
|