• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

名詞の関係性を中心とする文法と意味の記述研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520504
研究機関大阪市立大学

研究代表者

丹羽 哲也  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (20228266)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード日本語文法 / 名詞
研究実績の概要

本研究は、日本語の名詞について、その「関係性」という面に焦点を当てて考察しようとするもので、関係名詞・抽象名詞の文法的性格を解明し、意味の記述を深めていくことを目指している。これまで、(1)連体修飾構造において、「連体節+主名詞」と「名詞+の+名詞」という二つの構造を統合して再分類する。(2)「連体節+主名詞」構造における連体節述語のテンス・アスペクトについて、主名詞の種類と基本形・タ形の選択との関係を明らかにする。(3)存在文・所在文に関して、そこに用いられる名詞に着目して、従来とは別の観点からの類型化を図る。といった研究を実施してきた。
本年度は、(ア)主語と題目について、近年の先行研究を検討しつつ、主述関係は「主体とそのありよう」という意味的な関係を表すものであり、題述関係は「主体と有りよう」の関係を基盤とし、そこに前提と焦点という情報構造を焼き付けたものであるという申請者自身の立場から、名詞と述語の間の多様な関係が捉えられることを示した(『言語研究の革新と継承 文法Ⅱ』所収、刊行時期未定)。(イ)存在文(BにはAがある)・所在文(AはBにある)とコピュラ文(AはBだ、BはAだ)との対応関係を調べ、「場所型、時間型、周辺要素型、抽象場所型、関係基体型、状況型、内容型、上位型」という存在文・所在文の類型と、「慣用的ウナギ文、性質文、一時的状態文、指定文、帰属文」というコピュラ文の類型との、対応・非対応の様相を明らかにした。
本研究における、連体修飾構造、存在文・所在文、コピュラ文、および、主述関係と題述関係の考察により、これらの構文・構造と名詞の意味類型との関係がある程度わかってきた。平成28年度~32年度においては、基盤研究(C)「抽象名詞辞書構築のための基礎研究」において、この研究をさらに進める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 存在文・所在文とコピュラ文の対応2016

    • 著者名/発表者名
      丹羽哲也
    • 雑誌名

      文学史研究

      巻: 56 ページ: 184-196

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi