本研究の目的は、現代共通語の基礎となっている首都圏方言の基層を探求することである。そのために、本年度は一昨年度実施した、首都圏西端地域の神奈川県小田原市における調査に引き続き、首都圏南端地域にあたる千葉県館山市において調査を実施した。館山市は、城下町でありかつ地域の中心であるという点で小田原市と類似した特徴を持つ。今回は、高年層に対して面接調査を行い、さらに高校においてアンケート調査を実施した。高年層に対する調査は、文法・音声・アクセント・語彙の調査で、伝統的な方言が今の高年層においてどのように残っているかを確認した。この地域の伝統的な方言において有名な現象としては、語中のK音の脱落といわゆる房総アクセントがある。このうち、K音の脱落は以前ほどではないが、今でも観察ができた。しかし、高校生においては、使用するという生徒はわずかで、聞いたこともないとする生徒が4分の3程度あった。一方アクセントについては、房総方言的な特徴はほとんどなく、共通語化ないし東京語化が進行している。語彙についても同様に共通語化が進行している。 高校生に対しては、上記のような房総方言独自の項目も含めたが、基本的には小田原での調査項目と共通する項目を調査した。すなわち、ラ行音の撥音化、推量・意志・勧誘のベー、現代の若年層で多く聞かれる原因をゲーインと発音する現象、ジャンの使用状況、連濁などである。結果として、ラ行撥音化は小田原に比すと少ないが、東京よりも多いと思われる。またベーについても、その使用は少ないと言える。さらにゲーインのような発音は生徒自身の意識としてではあるが、かなり広まっているといえる。ジャンについては、発見した事態を驚き等の感情を込めて表現したり、ある事態を認識するよう相手に求めたりする用法は多く用いられるが、推定についてはまだその使用が少ないなどの結果を得た。
|