• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

江戸語・東京語におけるコミュニケーション類型の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24520510
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関武蔵大学

研究代表者

小川 栄一  武蔵大学, 人文学部, 教授 (70160744)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2018-03-31
キーワード江戸語 / 東京語 / 談話分析 / コミュニケーション / 夏目漱石
研究成果の概要

本研究では、日本語コミュニケーションの史的変遷を究極の課題として、夏目漱石の小説作品を主たる対象にして、コミュニケーション類型の分類と、ストラテジーを中心にした談話分析を行った。その成果を小川栄一『漱石作品を資料とする談話分析 漱石の文学理論に裏付けられたコミュニケーション類型の考察』(平成29年4月 A4版163ページ)に著した。その結論を述べると、漱石作品における談話の特徴は「不完全なコミュニケーション」であり、これは漱石が『文学論』(1907)で述べる「F+f」理論を具体化したものであり、これによって、ユーモアのみならず、人間の心理的な葛藤など、多彩なf(情緒)を生み出している。

自由記述の分野

日本語学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi