研究課題/領域番号 |
24520513
|
研究機関 | 皇學館大学 |
研究代表者 |
毛利 正守 皇學館大学, 文学部, 教授 (70140415)
|
研究分担者 |
尾山 慎 奈良女子大学, その他部局等, 准教授 (20535116)
佐野 宏 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (50352224)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 日本古代語 / 倭文体 / 訓読 / 仮名 / 国語学 |
研究実績の概要 |
東アジア漢字圏に位置する古代日本においては、もともと、日本独自の文字を有することや発明することはなく、中国から将来した漢字を用いることによって、書記のための日本語が始まらざるを得なかった。本研究の目的は、仮借文字の仮名化を広義の訓読環境のもとでの文字属性の転換結果として位置づけつつ、中国語である漢語を使用しながら、それを訓読することによって、日本語へと転換させていった道程について解明することにある。 本研究期間を通してずっと継続してきた中国の少数民族であるナシ族の言語規範の現地調査を今年度も実施した。その内容は主にナシ族の人たちへの対面によるアンケート調査である。ナシ語の母語者による仮借文字例を収集し、あわせて中国語文献にみられるナシ語の語彙の仮借表記とを比較することで、略音仮名の出現傾向など、仮借文字の仮名化の傾向を分析した。この調査の結果から同じ膠着語であるナシ語と日本語における書記言語の規範をさぐり、それを援用しながら、古代日本語における書記言語の成り立ちの解明を進めた。 漢字伝来当初は、中国語である漢字は、中国語を書記するものであり、そこから漢字を用いて日本語を書記するまでにはそれなりの長い期間を要したと考えられる。やがて漢語である漢字を日本語に適するように訓読することによって、書記する日本語の歴史がはじまることになる。本研究では倒置方式での書記と共に、日本語を目指して書かれた『古事記』などの古代の史料について、これまでの研究史をつぶさに精査して、本研究者が提唱する「倭文体」なるあらたな視点からの概念を導入して、黎明期の日本語の解明を進めた。
|