古事記や正倉院文書などの古代語の散文文体は、変体漢文という表記体としてでしか論じることはできない。その点で、平安時代に成立する仮名文学作品は仮名による表記に支えられて文体として論じることができる。両者の間には漢文訓読のことばを媒介として成立するという関係がある。つまり、変体漢文という和漢の混淆と、さらにそれを訓読することによって、カタリのことばと漢文訓読のことばとの混淆とから、仮名の成立を契機に仮名文学作品の文体が成立するが、初期仮名文学作品の実態は、「和漢混淆文」という日本語の書記用文体(散文文体)の成立でもあったことを明らかにした。その先に平安和文と中世和漢混淆文との分離がある。
|