• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

日本語史資料としての中世仮名文書の研究─「話し言葉」資料としての書状類の検証─

研究課題

研究課題/領域番号 24520518
研究機関九州産業大学

研究代表者

辛島 美絵  九州産業大学, 国際文化学部, 教授 (60233996)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード仮名文書 / 古文書 / 文体 / 表現 / 日本語史資料 / 文字 / 表記 / 鎌倉時代
研究実績の概要

9.研究実績の概要
本研究は、日本語史研究資料としての仮名文書(仮名が使用されている古文書)の資料性の解明を目的とするもので、狙いは鎌倉時代の「話し言葉」資料としての活用である。
平成26年度までは、仮名文書の原本の写真を収集・調査テキストの整備、用例の分析方法の検討・開発に取り組んだ上で、「べからず(不可)」に着目して検討を行い、仮名文書の文体の特色として<実社会の相手や物事に即した詳細性、個別性、具体性が挙げられること>を指摘した。それを踏まえて、最終の27年度には、理由表現「によりて」に着目し、仮名の多い仮名文書と漢字が多い仮名文書の比較、さらに漢字ばかりの古文書との比較を行うことによって<仮名を用いることによる表現の詳細性、個別性、具体性>の実態と特色をより明確に提示した。<漢字専用の古文書と仮名文書とでは、共通する一定の表現形式を有しながらも表現する内容に差がある>こと、<おなじ仮名文書でも仮名を多く用いる文書と漢字が多い文書とでは表現方法に差がある>こと、<漢字を多く用いる仮名文書の表現は漢字専用の古文書に近いが、仮名を多く用いる仮名文書には漢字専用の古文書とは異なる表現の傾向が看取される>こと等を具体的な事例によって示し、仮名文書中の仮名が多いほど、その文体に書手・読手に即した具体性などの「話し言葉」的特徴が現出していることを明らかにした。詳細は『九州産業大学国際文化学部紀要』61号、『同』63号に発表し、あわせて「によりて」節を有する文書名と「によりて」節内の構造等を原本によって整理した一覧を公開した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] 漢字専用文書と仮名文書─漢字専用文書の理由を表す「によりて」節について─2016

    • 著者名/発表者名
      辛島美絵
    • 雑誌名

      九州産業大学国際文化学部『九州産業大学国際文化学部紀要』

      巻: 63 ページ: 1-12

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 仮名文書の資料性─理由を表す「によりて」節の表現から─2015

    • 著者名/発表者名
      辛島美絵
    • 雑誌名

      九州産業大学国際文化学部『九州産業大学国際文化学部紀要』

      巻: 61 ページ: 15-30

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi