• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

言語聴覚士が利用できる標準失語症検査に対応した方言資料の作成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24520519
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関高知大学 (2013-2014)
呉工業高等専門学校 (2012)

研究代表者

岩城 裕之  高知大学, 教育研究部人文社会科学系, 准教授 (80390441)

研究分担者 今村 かほる  弘前学院大学, 文学部, 教授 (50265138)
小澤 由嗣  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (60280210)
連携研究者 友定 賢治  県立広島大学, 名誉教授 (80101632)
日高 貢一郎  大分大学, 名誉教授 (30136767)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード方言 / 言語聴覚士 / 失語症
研究成果の概要

本研究では主に2つの事項について実施した。
1つは言語聴覚士が日常業務で方言理解にどの程度の困難があり、その内容はどのようなものかについてアンケート、インタビュー調査を行い把握した。半数程度の言語聴覚士が方言理解に困った経験を持っていることや、検査の場面にとどまらず、患者の背景を理解する際の会話などに広く困難が生じるケースがあることがわかった。地域によっても違いがあり、沖縄では「行事」「敬語」へのニーズがある一方、関西地域では在日外国人が患者の場合の認知症検査項目へのニーズが特徴的であった。2つめは、これらのアンケートをふまえ、SLTAの名詞項目について方言資料を作成、webで公開した。

自由記述の分野

日本語学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi