研究課題/領域番号 |
24520530
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
和田 尚明 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40282264)
|
研究分担者 |
渡邊 淳也 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (20349210)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 時制 / アスペクト / モダリティ / 比較研究 |
研究概要 |
本年度は、和田が日英独蘭仏語の時制ならびにモダリティ・アスペクトの比較研究(日英語の間接話法補部ならびに独立節における時制現象の相違、英独蘭語の現在完了形に関する時制現象の相違、英仏語の未来表現に関する時制現象の相違、など)を、渡邊が日仏語の時制ならびにモダリティ・アスペクトの比較研究(日仏語の過去表現の時制現象の比較、フランス語の未来表現に関する時制現象、など)を中心に研究した。 合同研究会の活動記録は、次のとおりである。第1回研究会(渡邊淳也):叙想的時制と叙想的アスペクト(2012年5月9日)/ 第2回研究会(和田尚明):英語とフランス語の未来表現の比較(2012年6月13日)/ 第3回研究会(渡邊淳也):単純未来形、迂言的未来形のモダリティ(2012年11月7日)/ 第4回研究会(和田尚明):Be To-文に関する一考察(2013年2月6日) また、和田が、8月20日に真岡英語研究会にて招待講演を、8月30日に筑波大学にて研究発表(第3回引用・話法の会)を、10月24日から11月6日までの間にリール第3大学ならびにアントワープ大学にて招待講演3つを行い、渡邊が、5月12日に跡見学園女子大にて研究発表(日本フランス語学会第278回例会)を、3月18日に岡山大学にて招待講演(シンポジウム「ことばと外界認知―日本語(方言)・英語・フランス語の構文からみえてくるもの―)」を行った。加えて、定期的に意見交換や互いの論考へのコメント等を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、和田が主に「英独蘭仏語の非過去時制の時制・モダリティ・アスペクト現象の相違とC-牽引度の関係」について、渡邊が主に「日仏西語の非定形の時制・モダリティ・アスペクト現象ならびに非過去時制が表す時制現象と「内」の視点・「外」の視点との関係」について研究を進める予定であった。年度末に開催予定だったワークショップは開催できなかったが、一部来年度以降予定していたテーマにまで研究が進んだ部分もあり、全体としては順調に研究が進んだと言える。 具体的には、和田が英語の未来表現として、willとbe going toの相違に関する現象、be to-文の時制現象を分析した。また、「C-牽引」という概念の観点から、英仏語の未来表現(いわゆる「未来」形と未来時指示の現在形)の意味機能の相違点・類似点をある程度明らかにし、英独蘭語における未来時指示の現在形の意味機能の相違についての分析を行った。加えて、日英語の未来時指示表現の相違の比較研究ならびに、平成25年度に主に研究する予定であった「話法における時制・モダリティ・アスペクト現象」に関しても前倒しする形で、日英語の間接話法補部における時制ならびにその関連現象の分析を行った。これらは、口頭発表ならびに論文掲載という形で成果を挙げている。 渡邊は、「内」の視点・「外」の視点という概念の観点から、日仏語の時制・モダリティ・アスペクト現象を扱い、また、フランス語の未来表現(単純未来形と迂言的未来形)の比較分析を行った。これらもまた、口頭発表ならびに論文掲載という形で成果を挙げている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度は、当初の予定通り、和田が「日本語ならびに英独蘭語の話法における時制・モダリティ・アスペクト現象に関して、公的自己・私的自己という概念ならびにC-牽引という概念がどのように関わるのか」を、渡邊が「日仏西語の非定形の時制・モダリティ・アスペクト現象や非過去時制が表す時制現象に関して、「内」の視点・「外」の視点がどのように関わるのか」を中心に研究を進める。ただ、平成24年度からの研究課題である「日本語と西欧諸語の非過去時制の時制現象」についても、引き続き2人で研究を続ける予定である。 具体的には、合同研究会については、それぞれ2回づつ研究発表を行う予定で、合計4回の研究会を開催し、研究交流を深める。特に、英仏語の未来表現(特に、英語のwillとbe going toならびにフランス語の単純未来と迂言的未来)に関して共同で研究を進める予定であり、その先駆けとして、すでに和田が5月にフランス認知言語学会第5回大会(リール第3大学・フランス)にて、「英仏語の未来表現の時制現象の比較」について口頭発表を行うことも決まっている。 また、本課題の研究成果は、随時、口頭発表や論文掲載という形で発表していく予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
該当なし
|