研究実績の概要 |
本年度は、和田が日英独仏蘭語の時制・モダリティ・アスペクトの包括的な研究の一環として、英独蘭語の現在完了形の意味機能や英語の未来表現と心的態度・モダリティの関連性を中心に、渡邊が日英仏語の時制・モダリティ・アスペクトの包括的な研究の一環として、フランス語の心的態度表現の語用論化や英仏語のGO未来形の類似点・相違点を中心に研究した。 本年度も定期的に合同研究会を行い、大学院生・学部生も含めて、意見交換を行い、研究成果の共有化を図った。研究会の活動記録は、次の通りである。第1回研究会:渡邊淳也「Ceci dit, cela ditと語用論化」(2015年4月14日) 第2回研究会:田代雅幸「ディアローグにおけるau contraireの論証的な動きについて」(2015年4月28日) 第3回研究会:和田尚明「C-牽引と現在完了形の意味範囲の変遷、そして、その先へ:英独蘭語比較分析」(2015年7月7日) 第4回研究会:津田香織「日本語の動詞テイル形と対応するフランス語の形式」・小川紋奈「歴史テクストにおけるフランス語の単純未来形の機能に関する研究」(2016年1月12日) 第5回研究会:和田尚明「英語の未来表現と「予測」のモダリティ・「断定」のモダリティ」(2016年2月16日) 第6回研究会:渡邊淳也「Laure Lansari (2009) : Les periphrases verbales aller + infinitif et be going to, Ophrys. の紹介と論評」(2016年2月23日) また、和田が2015年7月20日~25日に第13回国際認知言語学会(ノーサンブリア大学・イギリス)にて研究発表を、渡邊が2016年1月30日に日本フランス語学会研究促進プログラム(大阪大学中之島センター)にて招待発表を行った。
|