本研究の目的は、中英語における時空間体系を歴史語用論の視点から体系的に分析することである。時空間体系には語用論的なファクターが密接に関わっているにもかかわらず、歴史的なデータにおいては、語用論的な分析はいまだ不十分であると言わざるをえない。時制や人称代名詞といった時空間に関する文法範疇や形式に着目し、言語行為等のミクロなレベルにとどまらず、談話等のマクロなレベルに踏み込んだ分析を行い、こういったファクターが相互にどのように関連しているのか、また、談話においてどのように展開するのかについて検討してきた。 本年度は、時空間体系を包括的に分析することを試みた昨年度の研究結果を踏まえ、さらに詳細に時空間体系の分析を行った。それまでの韻文(物語)と散文(科学論文)に加え、コーパスを手紙(パストン家書簡集)に広げた。 談話の分析においては、時空間の要素とその他の要素との典型的な組み合わせを特定し、談話を構築する要素(ディスコースマーカーやメタディスコース)を分析した。近称あるいは遠称の要素が関連し合っていずれかのパースペクティブを形成すること、その近称と遠称のパースペクティブが談話においてどのように交替するかを観察した。社会言語学的なファクターとの関連についても分析を行った。 さらに、歴史語用論や時間体系、空間体系に関する文献を引き続き調査することにより、理論の展開を検討した。 本研究プロジェクトにより、中英語における時空間体系を体系的に提示することが可能となり、歴史語用論の発展に寄与する貴重な知見を得ることができた。今後の課題として、時空間統計の分析方法を精密化し、より広い見地から時空間体系を眺める必要性を指摘しておきたい。
|