• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

英語の好韻律性に関する実証的研究:超分節音的特徴に反映される言語の時間構築

研究課題

研究課題/領域番号 24520540
研究機関三重大学

研究代表者

服部 範子  三重大学, 人文学部, 教授 (00198764)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード英語 / 音声学 / リズム / 音節
研究実績の概要

英語と日本語など類型論的に見てリズムが異なる言語について、母語話者の知識を明らかにするための一つの領域としてテクスト・セティング(韻律格子と音節のマッピング)を扱い、ヘイズの研究に代表される英語の音節配置アルゴリズムを用いてアルゴリズムの予測と実際の歌詞のはめ込みの相違を検討した。
規則に基づくアルゴリズムは、出発点としてチャンツや古くから伝わるメロディーと音節の対応を分析の対象としてきたが、最新の研究では従来の分析対象を越えたジャンルのテクスト・セティングも分析の対象とされていることから、本研究は一見アルゴリズムでは説明不可とされていたシンコペーションを含む領域のテクスト・セティングも分析対象範囲とした。
シンコペーションは深層構造において8分音符あるいは16分音符を右にシフトさせた構造であると仮定すると英語の音節配置アルゴリズムの予測に反しないという先行研究に基づき、一定の基準で選択した楽譜集からアルゴリズムが予測の対象とする4分の4拍子の歌を選択し、アルゴリズムの予測と実際の配置との相違を検討した。今回考察の対象とした209例は強勢のある音節が音楽的に強拍の位置に来ていない例で、これらのうち187例、すなわち89.5%は8分音符あるいは16音符が先行し、深層において音符が右にシフトした構造を仮定するとアルゴリズムで予測された音節配置になることを明らかにした。英語の好韻律性について言語と音楽のインターフェイスの観点から一つの分析例を示すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

英語の好韻律性について時間軸に沿った強勢の刻み方という観点から実証的研究を行っているが、本年度は英語のテクスト・セティングについて1篇の論文をまとめ、もう1篇については来年度国際学会において発表受理の通知が届いたところであり、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

平成27年度は本課題による研究最終年度となるため、現在進行中の英語の音節配置アルゴリズムの予測と実際のテクスト・セティングに関する研究をさらに進めて論文にまとめるとともに、英語以外の言語(強勢拍ではなく音節拍の言語)のテクスト・セティングについて分析を広げ、期限内に一定の成果を得たいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Apparent Exceptions to the Syllabic Distribution Algorithm for English2015

    • 著者名/発表者名
      Noriko HATTOI (服部範子)
    • 雑誌名

      Philologia

      巻: 46 ページ: 1-18

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi