• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

談話とのインターフェイスに基づく統語メカニズムの実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520547
研究種目

基盤研究(C)

研究機関九州大学

研究代表者

西岡 宣明  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (80198431)

研究分担者 田中 公介  産業医科大学, 医学部, 助教 (40565751)
増冨 和浩  宮城学院女子大学, 学芸学部, 准教授 (90452797)
團迫 雅彦  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 専門研究員 (50581534)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード談話インターフェイス / フェーズ / topic / focus / 談話連結 / 右方移動
研究概要

単文レベルで働く文法制約が、ある談話の中で用いられた場合に働かない場合がある。それは従来、例外扱いされてきた現象であるが、談話のなかであれ、文として機能している以上、何らかの統語的メカニズムが働いていないはずはない。本研究は、この直感を近年の生成文法理論に照らして実証するものである。すなわち、本研究は、以下の2点を目的とする。(i)一見例外的に思われる具体的現象の分析を通して、統語構造における談話とのインターフェイス構造を探求し、その統語的メカニズムを解明する。(ii)インターフェイス構造のフェイズとしての役割を検証し、最適の文法理論構築に貢献する。
本年度は上記の目的のために、以下の実施計画に従い研究を進めた。
(1)代表者・分担者で、課題研究の準備状況と研究計画の再確認を行う。(2) 生成文法における最新の理論的動向を探るとともに、談話とのインターフェイス研究の従来の分析の問題点を洗い出す。(3) これまでのtopic, focusの概念を反映した節の統語構造分析を再吟味し、フェーズ理論に照らし、新たなモデルを提示する。(4) 談話連結表現の文法現象を洗い直し、その内部構造モデルを提示する。
(1)(2)は全員でおこない、(3)に関しては、西岡が日本語の否定文の節構造におけるtopicとfocusの役割を重点的に研究し、その成果は海外の研究者とともに海外の学会で発表し、Miyagawa, Nishioka, Zeijlstra (2013)として公刊される。また、田中が右方移動に関して分析を進め、田中(2013)として公刊予定であり、團迫は言語習得の観点から研究を進めた。さらに(4)に関しては、増冨が名詞表現の特定性に関して研究を進め、増冨 (2013)として公刊予定である。いずれの研究も研究目的の(ii)に貢献しており、今後の研究を進める上での重要な基盤となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、当初の談話構造から節構造を探る方向での研究のやり方(外から内)を若干修正し、節構造自体の研究を並行的、あるいは重点的に行う方針で研究をすすめたが、談話連結表現、否定文におけるtopic, focusの役割、右方移動におけるfocusとphase理論などにおいて相応の成果があった。公刊が少し遅れたが来年度に発表される予定である。。

今後の研究の推進方策

今後は以下のように研究を推進する。
1. 研究課題に対する談話分析、意味論、語用論研究の文献、特に統語規則の例外を独自に扱うことを試みた論考を再点検して、独自のあらたな統語構造におけるインターフェイス構造ならびに文法モデルを構築する。
2.前年度の調査結果を踏まえ、研究対象の談話現象の共通要素をつきとめ、統語構造のインターフェイス構造を提案する。
3.本研究に関連する国内外の研究者(Shigeru Miyagawa 氏(MIT)、Hedde Zeijlstra氏(University of Amsterdam)、大庭幸男氏(関西外国語大学)等)と意見交換を行い、研究の進捗状況の確認と軌道確認を行う。
4.研究成果を国内外の学会で発表する。

次年度の研究費の使用計画

関連構文についての文献調査を、言語学・英語学文献により行う。→このために言語学・英語学文献を備品として購入する。
調査し、収集したデータの整理を行う。→このために研究補助費、消耗品、複写費等に使う。
会合して研究打ち合わせを行う。また、学会等で発表し、中間的研究状況についても討議する。→このために会合費や研究旅費等が必要である。
研究成果について、国内外の研究者との意見交換を行う。→このために研究旅費、専門的知識の提供への謝金に使う。
学会で研究成果を発表する。→このため研究旅費が必要である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Negative Dependencies in Japanese2013

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Nishioka with Shigeru Miyagawa and Hedde Zeijlstra
    • 雑誌名

      The Proceedings of Workshop on Altaic Formal Linguistics (WAFL) 8

      巻: 8 ページ: 未定

  • [雑誌論文] (非)特定性を生じる名詞句の構造についての一考察:談話とのインターフェイスを視野に入れて2013

    • 著者名/発表者名
      増冨和浩
    • 雑誌名

      言語学からの眺望 2013

      巻: なし ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Wh疑問文と重名詞句転移構文の統語的特徴に関するフェイズ理論的考察2013

    • 著者名/発表者名
      田中公介
    • 雑誌名

      言語学からの眺望 2013

      巻: なし ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幼児の文理解にみられる選好性についての小論2013

    • 著者名/発表者名
      團迫雅彦
    • 雑誌名

      言語学からの眺望 2013

      巻: なし ページ: 未定

    • 査読あり
  • [学会発表] Negative Dependencies in Japanese

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Nishioka with Shigeru Miyagawa and Hedde Zeijlstra
    • 学会等名
      Workshop on Altaic Formal Linguistics (WAFL) 8
    • 発表場所
      ドイツ、シュットガルト大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi