• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

談話とのインターフェイスに基づく統語メカニズムの実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520547
研究機関九州大学

研究代表者

西岡 宣明  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (80198431)

研究分担者 田中 公介  産業医科大学, 医学部, 講師 (40565751)
増冨 和浩  宮城学院女子大学, 学芸学部, 准教授 (90452797)
團迫 雅彦  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 専門研究員 (50581534)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード談話とのインターフェイス / フェイズ / 談話連結 / 右方移動 / 特定性 / topic/focus / 機能範疇の獲得
研究実績の概要

本研究は、以下の2点を目的とするものである。(i)一見例外的に思われる具体的現象の分析を通して、統語構造における談話とのインターフェイス構造を探求し、その統語的メカニズムを解明する。(ii)インターフェイス構造のフェイズとしての役割を検証し、最適の文法理論構築に貢献する。
本研究の最終年度の本年度は、上記の目的のために以下のことを行った。
(1) 理論的進展と整合性をはかるため、言語理論に関する文献調査を行うとともに、本研究で提案した分析の妥当性を検証した。(2) 研究成果を国内外の学会で発表し、公刊した。(3) 研究成果をまとめ、報告書を作成した。
(1)は、全員でおこない、(2)は、代表者の西岡が繰り返し疑問文のCP分析研究と熊本方言に基づく日本語の主語位置の分析ならびに日本語の否定のスコープの問題を国内外で発表し、公刊した。また、分担者も増冨が談話連結句を含む名詞句の分析を公刊し、田中が右方移動をフェイズ理論に照らした分析を公刊し、團迫が、DPの定性制限を言語獲得の観点から分析した内容と、CP内に生じると考えられる日本語の終助詞の分析を国内外の学会で発表し、公刊した。(下記のリスト参照。)さらに、代表的論考をまとめ(3)を行い、国内の関係する国内の研究者に配布した。
これらの分析はいずれも上記の(i)(ii)の目的に寄与するものであり、インタフェース構造としてのCP,vP,DPの内部構造と派生のメカニズムに関する斬新な提案である。特に、主節CPの談話構造としてメタ疑問の機能範疇の提案と日本語のtopic/focus素性と主語との一致分析、DPフェイズに談話特性を反映した機能範疇の提案、右方移動の談話特性を反映したフェイズ分析、機能範疇の獲得に関する提案は、今後のフェイズのさらなる詳細な内部構造分析への重要な手掛かりを提供するものと言える。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (9件) (うち謝辞記載あり 5件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 問い返し疑問文の節構造2015

    • 著者名/発表者名
      西岡宣明
    • 雑誌名

      『言葉のしんそう(深層・真相)』 所収、英宝社

      巻: なし ページ: 83-94

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] On the Positions of Nominative Subject in Japanese: Evidence from Kumamoto Dialect2015

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Nishioka
    • 雑誌名

      Proceedings of the 10th Workshop on Altaic Formal Linguistics

      巻: 10 ページ: 未定

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 前置詞残留と右枝節点繰上げに関して―フェイズ理論の枠組みから2015

    • 著者名/発表者名
      田中公介
    • 雑誌名

      九州英文学研究

      巻: 31 ページ: 43-51

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 発話の繰り返しと文法現象2014

    • 著者名/発表者名
      西岡宣明
    • 雑誌名

      日本英文学会九州支部第66回大会Proceedings

      巻: なし ページ: 319-320

  • [雑誌論文] 談話(D)連結wh句の統語特性とその内部構造の関係について2014

    • 著者名/発表者名
      増冨和浩
    • 雑誌名

      日本英文学会九州支部第66回大会Proceedings

      巻: なし ページ: 321-322

  • [雑誌論文] [DP [indefinite-DP’s][D' [NP]] 型名詞句の解釈について2014

    • 著者名/発表者名
      増冨和浩
    • 雑誌名

      人文社会科学論叢、宮城学院女子大学人文社会科学研究所(編)

      巻: 24 ページ: 47-59

  • [雑誌論文] 英語の焦点化移動構文のフェイズ理論分析―右方移動現象を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      田中公介
    • 雑誌名

      日本英文学会九州支部第66回大会Proceedings

      巻: なし ページ: 323-324

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 言語獲得過程における空主語現象と統語構造2014

    • 著者名/発表者名
      團迫雅彦
    • 雑誌名

      日本英文学会九州支部第66回大会Proceedings

      巻: なし ページ: 325-326

  • [雑誌論文] 同意要求表現「クナイ」の終助詞化と意味的性質について2014

    • 著者名/発表者名
      團迫雅彦
    • 雑誌名

      2014年度台灣日本語文學國際學術研討會國際會議手冊

      巻: なし ページ: 49-55

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 同意要求表現「クナイ」の終助詞化と意味的性質について2014

    • 著者名/発表者名
      團迫雅彦
    • 学会等名
      2014年度台湾日本語文学国際学術検討会
    • 発表場所
      淡紅大学、台北市(台湾)
    • 年月日
      2014-12-20
    • 招待講演
  • [学会発表] DPの定性制限とその獲得について2014

    • 著者名/発表者名
      團迫雅彦
    • 学会等名
      第67回日本英文学会九州支部大会
    • 発表場所
      福岡女子大学、福岡市
    • 年月日
      2014-10-26
  • [学会発表] On the Scope of Negation in Japanse: Evidence from Kumamoto Dialect2014

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Nishioka
    • 学会等名
      GLOW in Asia X
    • 発表場所
      国立清華大学、新竹市(台湾)
    • 年月日
      2014-05-24
  • [学会発表] On the Positions of Nominative Subject in Japanese: Evidence from Kumamoto Dialect2014

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Nishioka
    • 学会等名
      Workshop on Altaic Formal Linguistics 10
    • 発表場所
      MIT, Cambridge, MA (米国)
    • 年月日
      2014-05-02
  • [学会発表] On Echo Questions and Split CP2014

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Nishioka
    • 学会等名
      Annual Spring Conderence of English Linguistics Society of Korea
    • 発表場所
      Hankuk University of Foreign Studies, Seoul (韓国)
    • 年月日
      2014-04-26
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi