研究課題/領域番号 |
24520568
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
佐々木 泰子 お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 教授 (20251689)
|
研究分担者 |
楊 虹 鹿児島県立短期大学, 文学科, 准教授 (20571607)
辛 昭静 東京大学, 大学院情報学環, 研究員 (40597192)
佐々木 實雄 日本大学, 商学部, 教授 (80129949)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | SNS / 非対面コミュニケーション / コミュニケーション / 無料通話アプリケーション / グローバル化 / 多言語話者 / ネットワーク / コードスイッチング |
研究成果の概要 |
本研究では、新しいコミュニケーションツールであるSNSを使った留学生と日本人のコミュニケーションの実態を明らかにし、多様な背景の人々の共生・協働に資するような日本語教育の提案を目指した。国内、海外でのSNSの使用実態に関するアンケート調査からは、非対面コミュニケーションの多様化が確認され,それぞれのメディアの特性を生かしたコミュニケーションの実態が明らかにされた。さらに、コンピュータを介したコミュニケーションならではの特性とともに、留学生が母語と日本語を自由に行き来し、多言語話者としての言語資源を話し言葉と同様に「打ちことば」においても、言葉遊び的、戦略的に使用していることを示した。
|
自由記述の分野 |
日本語教育
|