• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

工学系留学生に必要な異文化間協働のためのストラテジーの調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520580
研究機関九州工業大学

研究代表者

アプドゥハン 恭子  九州工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00184630)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード日本語教育 / 異文化間協働 / ストラテジー
研究実績の概要

昨年度までの国内外での調査をもとに教材開発を行った。
これまでの調査では、国内の企業での元留学生は、各自の日本語力に応じて情報伝達・情報発信の方策を案出する過程と、日本の企業文化に適応する過程で、コミュニケーション上の方略を使用していた。現地日系企業では、日本人上司・現地社員との間で、日本の企業文化を内在化させながら異文化間の問題解決に当たっている。
教材は、就職前の留学生、特に内定を受けた後の留学生を対象として、入社後にぶつかる課題とその対応例などを具体的な業務とともに知ることによって、入社後の業務遂行における問題解決への心構えを作ることを目的とした。
国内企業の日本国内の企業と現地日系企業での例に分け、それぞれ,一人称話者による体験談の形と、インタビューや対話などの談話の形の両方を採用した。日本国内の企業の例では、就職前から入社後5年ほどまでの経験を追って、就職活動、入社後の研修と配属直後の体験、日本語上級レベルの社員の悩み、チームリーダーの職責、現地企業との業務遂行などをテーマとし、現地日系企業の例では、業務別の困難さを主なテーマとして,品質管理業務、日本人上司や現地社員との関係などを取り上げた。各読み物に設問を設け、登場人物の行動を日本語力の課題とその対策、業務遂行における課題への取り組み、周囲との連携状況などの面において採点する形式も取り入れて、異文化間協働のためのストラテジーに対するメタ認知力を高めることを意図した。
作成した教材について、2016年5月に日本語教育学会で、その目的と方法や内容を発表し、教材見本を展示する予定である。さらに改良を加えて今後公開を目指したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 工学系留学生が就職後の自分を考えるための読み物教材の開発2016

    • 著者名/発表者名
      アプドゥハン恭子、上野まり子
    • 学会等名
      日本語教育学会春季大会
    • 発表場所
      東京、目白大学
    • 年月日
      2016-05-22

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi