• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

アカデミック・ライティングを指導する大学院生チューターの指導実践と意識の変化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24520588
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関早稲田大学

研究代表者

太田 裕子  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 准教授 (50434353)

研究分担者 佐渡島 紗織  早稲田大学, 国際教養学術院, 教授 (20350423)
坂本 麻裕子  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 助教 (40648317)
大野 真澄  慶應義塾大学, 法学部, 専任講師 (50704657)
ドイル 綾子  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 助手 (80595835)
ボイド J. パトリック  青山学院大学, 国際政治経済学部, 准教授 (50449328)
冨永 敦子  公立はこだて未来大学, メタ学習センター, 准教授 (60571958)
澤 正輝  早稲田大学, オープン教育センター, 助手 (30608930)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードライティング・センター / チューターの成長 / アカデミック・ライティング教育 / 学習環境 / 研修 / 実践の省察と共有
研究成果の概要

本研究は、アカデミック・ライティング指導に携わる大学院生チューター育成のあり方を考察するために、大学院生チューターの成長の実態を調査した。早稲田大学ライティング・センターを事例として、大学院生チューターの指導実践および意識の変化とその要因を調査した。その結果、大学院生チューターは、自身が文章を書く経験、書くことについて意識的、メタ的に学び議論する経験、指導実践、自身の実践知を省察し他のチューターと共有する経験を通して、成長していることが明らかになった。本研究から、実践の省察と共有を中核としたチューター研修や実践研究の意義が示唆された。

自由記述の分野

日本語教育

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi