• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ライフヒストリー的アプローチによる熟練教師の「熟練性」及びその形成過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520590
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

康 鳳麗  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 准教授 (30399034)

研究分担者 森脇 健夫  三重大学, 教育学部, 教授 (20174469)
坂本 勝信  浜松大学, 経営情報学部, 准教授 (40387501)
キーワードライフヒストリー的アプローチ / 日本語教師 / 「熟練性」 / 授業スタイル / 日本語教師の力量形成 / 質的研究 / 半構造化インタビュー / トライアンギュレーション
研究概要

本研究では、熟練日本語教師の「熟練性」とその形成過程に注目し、日本語教師の力量形成に必要不可欠な実践経験内容を、ライフヒストリー的アプローチによって明らかにする事例研究を積み重ねてきた。
2006年から8年間にわたり、日本語教育の地域的特性や時代的な特性等を踏まえながら、サンプルの多様性を最大にする観点から事例を収集し、共通する「熟練性」の内容を抽出してきた。研究方法としては、現在の授業実践の参加観察及び実践者への半構造化インタビューに加えて、学習者のノートや感想等を収集し、信頼性を高めるためのトライアンギュレーションを意識的に追求してきた。
本年度は、①日本国内で教える日本人日本語教師2名、及び、海外で教える日本語教師4名(うち中国語母語話者3名、日本語母語話者1名)の事例データの整理および分析を行った。中国における事例研究は、新たに「コーホート」という概念を使って整理し、②中部教育学会第62回大会にて「中国における中国人日本語教師のライフヒストリー―コーホートによる実践的力量形成の相違に着目して―」をタイトルに学会報告を行った(2013年6月,富山大学)。またその成果は③「中国における中国人日本語教師のライフヒストリー研究―コーホートによる授業スタイル形成の相違に着目して―)鈴鹿医療科学大学紀要(査読有),No.20,pp.39-p48,2013)として上梓した。④一方、言語教師の授業力量は、使用する教材とのコラボレーションによって発揮される。主教材の教科書の内容構成や編集を実験的に中国語教師でもある康を中心に試作した(康、坂本、森脇『フレーズで学ぶはじめての中国語』三重大学出版会,2014)。ライフヒストリー研究の中でとくに教育経験の少ない初任期と熟練期における教材の「適切性」についてこの教科書編集経験をもとに今後探究を進めていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

重要な事例をいくつか収集できた点。とくに台湾における日本語教育実践を参加観察し、ライフヒストリーについてのインタビューをすることができた点である。
これまで収集した事例を整理し、分析をした。その分析結果を新たに「コーホート」という概念を使って整理し、制度的歴史や社会文化的背景の中で、個々の日本語教師のライフヒストリーへの理解やそれぞれの教師の時代的な課題や「悩み」の諸相を明らかにすることができた点である。
言語教師の授業力量は、使用する教材とのコラボレーションによって発揮される。主教材の教科書の内容構成や編集を実験的に中国語教師でもある康を中心に試作した(康、坂本、森脇『フレーズで学ぶはじめての中国語』三重大学出版会,2014)。ライフヒストリー研究の中でとくに教育経験の少ない初任期と熟練期における教材の「適切性」についてこの教科書編集経験をもとに今後探究を進めていきたい。

今後の研究の推進方策

最終年度である今年度においては、継続的にデータ収集の蓄積に努めると同時に、これまでの研究で得た仮説的な結論を踏まえながら、教師の授業実践のどのような要素、要因が熟練日本語教師の授業スタイル形成の契機を与えるのか、その際、時代的背景がどのように影響しているのか、分析を行う。そして熟練日本語教師の「熟練性」及びその形成過程について、得られた結果をとりまとめ、日本語教育学会、中部教育学会、中国語教育学会及び本研究の最終報告書にて成果発表を行う。

次年度の研究費の使用計画

台湾へのフィールドワークを予定していたが、先方の都合で実施できなかった。
今年度、台湾へのフィールドワークに使用したい。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 中国の日本語学習者の物語描写における視座形成の実態2014

    • 著者名/発表者名
      坂本勝信・康鳳麗・森脇健夫
    • 雑誌名

      常葉大学経営学部紀要

      巻: 第1巻第1号 ページ: 77-86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学校改革・教師の授業改革・学習習慣の形成、三位一体の改革の必要性2014

    • 著者名/発表者名
      森脇健夫
    • 雑誌名

      授業改善プラン2013〔http://www.mie-c.ed.jp/shochu/plan2/4miedaigakuteigen.pdf(2014.4.25確認)〕

      巻: 授業改善支援プラン2013 ページ: 1-12

  • [雑誌論文] 中国における中国人日本語教師のライフヒストリー研究―コーホートによる授業スタイル形成の相違に着目して―2013

    • 著者名/発表者名
      康鳳麗・森脇健夫・坂本勝信
    • 雑誌名

      鈴鹿医療科学大学紀要

      巻: No.20 ページ: 39-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 対話型事例シナリオによる教員養成型PBL教育2013

    • 著者名/発表者名
      森脇健夫・山田康彦・根津知佳子・中西康雅・赤木和重・守山紗弥加・前原裕樹
    • 雑誌名

      京都大学高等教育研究

      巻: 19号 ページ: 13-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教員養成型PBL教育の研究(その1)2013

    • 著者名/発表者名
      森脇健夫・山田康彦・根津知佳子・中西康雅・赤木和重・守山紗弥加
    • 雑誌名

      三重大学教育学部研究紀要

      巻: 第64巻(教育科学) ページ: 325-33

  • [雑誌論文] 学校が変われば学力も動く2013

    • 著者名/発表者名
      森脇健夫
    • 雑誌名

      三重県教育委員会『授業改善支援プラン』

      巻: 授業改善支援プラン2013 ページ: 37-48

  • [学会発表] 中国における中国人日本語教師のライフヒストリー――コーホートによる実践的力量形成の相違に着目して

    • 著者名/発表者名
      康鳳麗・森脇健夫・坂本勝信
    • 学会等名
      中部教育学会第62回大会
    • 発表場所
      富山大学
  • [図書] フレーズで学ぶ はじめての中国語2014

    • 著者名/発表者名
      康鳳麗・坂本勝信・森脇健夫
    • 総ページ数
      131
    • 出版者
      三重大学出版会
  • [図書] 「『学びの協同化』の観点から見る戦後社会科実践史―鈴木正気、安井俊夫、加藤公明実践の関係論的分析―」臼井嘉一編『戦後日本の教育実践―戦後教育史像の再構築をめざして―』2013

    • 著者名/発表者名
      森脇健夫ほか
    • 総ページ数
      総ページ数317p(森脇pp.226-246)
    • 出版者
      三恵社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi