研究課題/領域番号 |
24520591
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
清田 淳子 立命館大学, 文学部, 教授 (30401582)
|
研究分担者 |
宇津木 奈美子 帝京大学, 帝京スタディアブロードセンター日本語予備教育課程, 講師 (90625287)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 言語少数派生徒 / 教科学習支援 / スキャフォールディング / 日本人生徒 |
研究概要 |
本研究は、言語少数派生徒の教科学習を助ける「支え手」として、日本人生徒の存在に着目し、教科学習場面において日本人生徒がどのようなスキャフォールディングを用いて言語少数派生徒を助けているか、その様相を明らかにすることを目的とする。 初年度である24年度の成果として、以下の3点を挙げる。 (1)横浜市立T中学校へのフィールドエントリーと、国際教室おける学習支援の継続的な実施。学習支援の継続的な実施に向けて、①国語教材文の翻訳版(=対象生徒の母語である中国語とポルトガル語に翻訳したもの)の作成、②地域の母語支援者の確保と育成、③日本人生徒の学習支援への参加の実現、に取り組んだ。 (2)データの収集。平成24年6月~25年2月にかけて国際教室における学習支援の談話データの収集と、地域の母語支援者(5名)を対象にインタビュー調査を行った。 (3)中学校教員と研究者の共同による研究発表(於 日本語教育学会)。横浜市立T中学校における学習支援の展開は当該年度で8年目にあたる。そこで、「中学校における母語を活用した学習支援の持続可能な展開に向けて―学校と大学の7年間の協働実践をもとに―」というテーマのもと、「非収奪型の研究」(高橋2008)における学習支援を軌道に乗せるまでに,中学校・大学の双方にどのような意識や葛藤があり,それをどのように克服して学習支援を継続してきたのか,その理由と課題を検討することを目的とするパネルセッションを行った。(参考文献:高橋正明(2008)「発刊に当たって」『多言語多文化―実践と研究 vol.1』東京外国語大学多言語・多文化教育センター,pp.3-4)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「研究実績の概要」の項に示したように、横浜市立T中学校へのフィールドエントリーと、国際教室おける学習支援の継続的な実施についてはきわめて順調に進んでいる。 「①国語教材文の翻訳版の作成」ついては、24年度から中学校の教科書が一新されたため、国語教材文を対象生徒の母語に翻訳することが急務となったが、5つの教材文を中国語とポルトガル語に翻訳し、学習支援で活用することができた。「②地域の母語支援者の確保と育成」については、母語を活用した学習支援の担い手を地域(T中学校の近隣地域)の中で育てるために、人的ネットワークの構築と人材育成の体制づくりに務め、一定の成果を見た。①と②の充実によって、外国人生徒(3名)の学習支援を継続的に展開することができたが、「③日本人生徒の学習支援への参加促進」については途上であり、日本人生徒の参加は2013年5月からの予定である。 以上のことから、全体的な評価としては「おおむね順調に進展している」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き横浜市立T中学校において、国際教室での学習支援の実施と在籍級の授業の参与観察を行い、以下の項目について継続的に資料を収集する。 ①国際教室で、言語少数派生徒・日本人生徒・支援者による学習支援を実施し、授業の談話データを収集する。 ②在籍級の授業で参与観察を行うとともに、教室内で交わされる教師・生徒間の談話、対象とする言語少数派生徒と日本人生徒間の談話についてデータを収集する。 ③年度の初めと終わりに、学習支援に関わった言語少数派生徒・日本人生徒・支援者、及び国際教室担当者、在籍級の教科担当者に対して半構造化インタビューを行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
25年度の研究費は、主に以下の項目について使用する予定である。 ・授業の談話データの翻訳(中国語及びポルトガル語から日本語へ) ・学習支援の実施とデータ収集のための旅費 ・データ整理のための人件費
|