• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

異文化間能力育成を目指した日本語教師養成と海外日本語学習者のオンライン協働学習

研究課題

研究課題/領域番号 24520592
研究機関立命館大学

研究代表者

北出 慶子  立命館大学, 文学部, 准教授 (60368008)

研究分担者 清田 淳子  立命館大学, 文学部, 教授 (30401582)
坂本 利子  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90331115)
PETERSON Mark  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (90361732)
キーワード教師成長 / 異文化間技能 / 日本語教育
研究概要

本年度の主要な成果は以下の5点である。
1.オンラインでの異文化間協働学習を通した日本語教師準備課程学生のピア活動時の会話を分析した。ネットで学習者と繋がりつつ、並行してオフラインでピア教師学生と行う協働学習時の会話は、教育実践「後」の内省とは異なり、教育実践「中」の内省である点が従来の内省活動にはない教師のメタ認知を促すという発見があった。この点について論文にまとめ、2014年秋出版予定の本の中に章として掲載が決まった。
2.デジタルメディアやテクノロジーを第二言語教育に活かすことへの挑戦がどのように教師の成長に繋がるのか、またそれはどのように分析できるのかについて研究を進めた。その結果、社会心理学分野で発展しつつあるTEMという質的分析アプローチに出会い、その手法を唱える研究者たちとの共同研究プロジェクトを立ち上げることになった。
3.デジタルメディアやテクノロジーを第二言語教育に活かす実践をしてきた教師の過去18年の成長を分析し、新しいメディアを教育実践に取り入れる中で教師自身がどのようにアイデンティティを変容させてきたか、またどのような要因が影響したのかを分析した。2014年3月の国際シンポジウムで本研究を発表した。
4.2014年3月に本研究プロジェクトで国際シンポジウムを開催し、80名を超える参加者を集めることができた。
5.日本語教師の成長と海外接触について言語文化教育学会においてセッションを実施し、関連テーマの院生研究や他研究者と発表と討議を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

オフラインでの異文化間共同学習については、既にほぼ設計・実施が完成している。
海外日本語学習者との短期オンライン活動設計・実施もほぼ予定通りである。
異文化間会話の分析については、昨年記述したようにコーパス構築ではなく、
より社会学的な質的データでの分析手法に方向を変えた。

今後の研究の推進方策

オンライン、オフライン、各状況における異文化間接触が外国語学習者および第二言語教育の教師にとってどのようなアイデンティティ変容につながるのか、またアイデンティティ変容と言語使用の関係について研究を進める。
社会心理学分野の研究者との協力により、上記研究の分析手法を見出す。

次年度の研究費の使用計画

3月後半に開催した国際シンポジウム経費および3月後半に参加発表した国際学会(アメリカ)旅費に関する実際の支出が2014年度になったために、2013年度末時点としては残額が生じたため。
次年度使用額は、上記の3月後半に開催した国際シンポジウム経費および3月後半に参加発表した国際学会(アメリカ)旅費に当てる。
また26年度予算は、国際・国内の学会参加、インタビューデータの文字起こし謝礼金、ネット交流サイトの設置、データ分析手法研究会の講師謝礼金、ネット交流相手となる大学と教員の訪問、等を計画している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Second Language Teachers' Identity Development through Online Collaboration with L2 Learners2014

    • 著者名/発表者名
      Keiko Kitade
    • 雑誌名

      Computer Assisted Language Instruction Consortium (CALICO) Journal

      巻: 31(1) ページ: 83-103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Book review: "Online Communication in a Second Language: Social Interaction, Language Use, and Learning Japanese"2014

    • 著者名/発表者名
      Keiko Kitade
    • 雑誌名

      CALL-EJ (Computer-Assisted Language Learning-Electric Journal)

      巻: 15(1) ページ: 39-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analyzing the reframing process from a language socialization perspective2013

    • 著者名/発表者名
      Keiko Kitade
    • 雑誌名

      Selected proceedings of the 2011 Second Language Research Forum

      巻: 8 ページ: 29-43

    • 査読あり
  • [学会発表] Preservice teachers' identity developmemt through online activities with second language learners

    • 著者名/発表者名
      Keiko Kitade
    • 学会等名
      CALICO (Computer Assisted Language Instruction Consortium)
    • 発表場所
      University of Hawaii (USA)
  • [学会発表] 留学生と日本人学生の共修における教授法の確立に向けて

    • 著者名/発表者名
      末松和子、北出慶子、坂本利子、本田明子、尾中夏美
    • 学会等名
      留学生教育学会
    • 発表場所
      北陸大学(石川県金沢)
  • [学会発表] 海外日本語教育現場との接触を通した教師のアイデンティティ成長 パネルセッション

    • 著者名/発表者名
      北出慶子、ラムザン優子、山本恭平
    • 学会等名
      言語文化教育研究会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
  • [学会発表] Learning between international & domestic students?: identity development through project-based activities in a culturally and linguistically diverse group

    • 著者名/発表者名
      Keiko Kitade
    • 学会等名
      American Association of Applied Linguistics
    • 発表場所
      Portland Marriot(USA)
  • [学会発表] Teachers' professional development through being CALL pactitioners: Teachers' identity transformation and teaching practice with digital media/technology

    • 著者名/発表者名
      Keiko Kitade
    • 学会等名
      Digital Technology and Foreign Language Learning
    • 発表場所
      Ritsumeikan University (Kyoto)
  • [図書] Book title:Engaging Language Learners through Technology Integration: Theory, Applications, and Outcomes,Chapter title: Offline Peer Dialogue in Asynchronous Computer-Mediated Communication Activities for L2 Teacher Development2014

    • 著者名/発表者名
      Chapter author, Keiko Kitade
    • 総ページ数
      不明
    • 出版者
      IGI Global

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi