研究課題/領域番号 |
24520598
|
研究機関 | 大妻女子大学短期大学部 |
研究代表者 |
中尾 桂子 大妻女子大学短期大学部, 国文科, 准教授 (20419485)
|
研究分担者 |
田中 信之 富山大学, 国際交流センター, 准教授 (80288331)
福岡 寿美子 流通科学大学, 商学部, 教授 (60330487)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | ピア・レスポンス / 文章表現 / 成績 / 統計 / ICT / 意識 / 協働学習 / アカデミック・ライティング |
研究実績の概要 |
本研究の課題は,ピア・レスポンスの実施が,「文章表現」「作文」クラスでの学生個人の成績や本人の文章能力の向上に,どのように関係するかを見極めることであった。その目的は,ピア・レスポンスの実施を,個々の担当者の当為活動としてだけでなく,コース全体で組み込むべきか検討すること,さらに,ピア・レスポンス自体の位置づけを明確にするためである。 検証は,実際の教育現場の制約から比較が難しいものもあったが,共同研究者との調整と3年間の実践試行を重ねた結果,概ね,当初の計画通り,次ように確認できた。 まず,ピア・レスポンスの実施が,直接,学生の成績に影響するほど,影響力のある活動ではないことが明らかになった。しかし,学生の学習への心理的な指向性を高める切っ掛けや動機にはつながっていることが,日本人学生,留学生,日本人と留学生の混合クラスで確認された。 また,ピア・レスポンスは,特に,日本人学生が,学習を促進する活動として違和感なく取り入れ,その利点と欠点を把握して使い分けていたこと,さらに,活動を通して,文章力や表現力が向上したと考えている日本人学生が多いことから,コミュニケーションをベースとした活動を通して,個人が社会との関係の中で学び取るという姿勢が身についていくことが確かめられた。 さらに,実施方法と性質が異なる,対面,非対面のどちらのピア・レスポンスでも,学びを協働的な取り組みの中で行う意義が学生に理解されていたことから,教師主導型ではなく,学生生活という学校社会の中での共同作業における自律的な学びにつながる活動だと考えられた。 以上,ピア活動は,大学生活や今後の全ての学びに基礎固めとして考えられる体験となること,また,文章での表現能力向上におけるピア活動の学びの中での位置づけが確認できたことから,ピア・レスポンスを初年次の当為の活動として取り入れる意義が承認された。
|