研究課題/領域番号 |
24520604
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
滝沢 雄一 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (00332049)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 英語教育 / 教員養成 / 言語教師認知 |
研究概要 |
本研究は、第二言語教師教育研究における教師認知研究の動向を踏まえ、主に(1)英語科教員養成段階にある学生による授業計画の作成は、どのような信条に基づいて行われるのか、(2)その信条の形成に影響を与える過去の学習者としての経験、教育実習、講義経験はどのようなものか、(3)講義や教育実習を通じてその信条がどのように変容するかを、質的研究方法により明らかにすることを目的とする。 24年度においては、上記の目的に沿って1年を通じたデータ収集が主な実績である。まず、(1)前期に申請者が担当する英語科教育関連科目の第1、2回授業において、授業計画について扱った後、具体的に中学校の検定教科書を提示し、授業計画の作成を行わせた。(2)質問紙を用いて、どのような経験に基づいて作成したかを回答させた後、質問紙の結果に基づいて、学習者としての経験、教育実習、講義等 の影響についてインタビューを行った。 (3)その後、インタビューを行った学生の教育実習中の授業を観察し、録画およびフィールドノートを作成した。(4)授業について質問紙への回答、インタビューを行った。 (5)後期の講義においても授業計画の作成を行い、(2)と同様にデータ収集を行った。(6)毎講義の終了時に振り返りシートの記入を行わせ、データとした。以上(1)~(6)を通じて、データ収集を行った。詳細な分析は25年度に収集するデータと合わせて実施する予定である。 また、合わせて本研究の基礎資料となる23年度に収集したデータの分析も行い、結果を第38回全国英語教育学会愛知研究大会にて発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
24年度の主目的である1年を通じたデータ収集を行うことができた。調査協力者である学生の事情により人数等は多くはないものの、質的研究の性格を考慮するとおおむね満足できる協力を得ることができたといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度においても24年度同様の調査協力が得られる予定である。また、得られたデータは非常に多様な結果を示す可能性が高いと思われるため、詳細なデータ分析方法については、データおよび先行研究等を十分検討しつつ、慎重に適切な方法を選択する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
24年度においては、旅費および謝金について必要額が当初の計画よりやや下回ったため、若干の残額があった。これらについては、25年度において学会等における資料収集および発表のための旅費、および調査協力者への謝金として使用する予定である。
|