• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

有声リハーサル及び無声リハーサルから捉えるリスニング力の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24520615
研究機関愛知教育大学

研究代表者

建内 高昭  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10300170)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード有声リハーサル / 無声リハーサル
研究実績の概要

本研究課題は、有声リハーサル及び無声リハーサルから捉えるリスニング力の解明である。これまでヒトに近似した霊長類の知見を基にして、ヒトに見られる脳内活動の影響を捉えられてきた。そしてヒトを対象にした研究では脳内に損傷を負った部位を対象にした症例研究及び失語症研究から、音声リハーサルでは小脳、ブローカ野、ウェルニッケ野、運動前野を利用した音声処理が行われていることへの共通理解が得られている。そのような背景の下で、新たに音響波の周波数の違いと音韻処理の経路との関わりを探った研究から聴覚野と上側頭回・中側頭回について1-8Hz, 及びウェルニッケ野とブローカ野を結ぶ経路、ブローカ野と上側頭溝では25-35Hz(γ波)とそれぞれ異なることがGraud & Poeppel (2012)によって報告されている。この神経科学的知見は、これまで音声処理のリハーサルの音声経路及び処理する音韻情報の違いに影響を与えるデータとなり得る。
大脳皮質領域における血流の活性度合いは、同一課題を処理する場合に習熟度が高いほど省力化が見られることが共通認識として理解されている。この知見に基づきリスニングに随伴するリハーサルにおいて、より認知負荷が小さくなるほど処理効率が上がることが期待できる。本研究は、リスニングおける再生割合を対象に、有声リハーサルと無声リハーサルとの比較から再生割合についての調査を行った。結果は、無声リハーサルの場合は、有声リハーサルよりも短文発話課題において有意に再生割合が高かった。一方で数唱課題においては両リハーサルにおける明確な統計的差違は見られなかった。これらから言語情報を含む領域固有の課題に対して無声リハーサルが有効に機能することが明らかになった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 生徒間フィードバックによる英作文活動 ボイスレコーダを用いて2014

    • 著者名/発表者名
      建内高昭
    • 雑誌名

      言語文化学会

      巻: 42 ページ: 187-194

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 言語習得と脳科学の関わり ―リスニング研究から―2014

    • 著者名/発表者名
      建内 高昭
    • 学会等名
      Chiba Teaching English to Children
    • 発表場所
      千葉大学教育学部 (千葉県)
    • 年月日
      2014-11-30 – 2014-11-30
    • 招待講演
  • [学会発表] Overt rehearsal and mouthed rehearsal: An fMRI study2014

    • 著者名/発表者名
      Takaaki TAKEUCHI
    • 学会等名
      17th World Congress of Applied Linguistics(AILA’14)
    • 発表場所
      The Brisbane Convention & Exbition Centre (Australia)
    • 年月日
      2014-08-15 – 2014-08-15
  • [図書] New Horizon 12015

    • 著者名/発表者名
      建内高昭 他40名
    • 総ページ数
      151
    • 出版者
      東京書籍
  • [図書] 英語学習自律の向上と学習文化の構築を目指して2014

    • 著者名/発表者名
      建内高昭  他9名
    • 総ページ数
      133
    • 出版者
      鳴海出版

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi