• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

WEBを利用した欧米大学に留学する日本人学生の人間関係構築過程に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520629
研究機関大分大学

研究代表者

隈本 順子  大分大学, 国際教育研究センター, 教授 (60336245)

研究分担者 南里 敬三  大分大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (80457639) [辞退]
長池 一美  大分大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90364992) [辞退]
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード海外留学 / 異文化交流 / 異文化適応 / 留学動機 / 人間関係
研究実績の概要

第1回目の調査同様、第2回目調査(平成25年8月から26年8月までの期間)も欧米の協定校に1年間留学した日本人学生の人間関係の実態をアンケート法とインタビュー法を使って留学前、留学中、留学後に分け縦断的に調査を行った。これらのデータを質的方法で分析し人間関係構築過程について考察した。第1回目の調査ではコミュニケーションツールとしての言語(英語)力不足を克服したグループは、周囲の人間関係の広さと深さにおいて克服しなかったグループに比して勝っていたことが観察された。また、その人間関係構築過程では性格の相違に起因することを示唆する事例もみられた。
第2回目調査では、このような違いが生じる要因は何かを探るため、学生自身による性格分析と留学先での受入体制にも焦点をあててみた。英語力不足をどのようにして克服したか、その詳細を彼等の人間関係の中で探り、留学成果にどのように影響を与えたのかも観察した。
データから2名の学生について「異文化友人関係の形成過程モデル」を使って「住環境」と「友人関係構築」の関係を中心に事例研究を行った。同じ教育環境で英語力もほぼ同じレベルで留学をスタートした学生の留学成果が大きく異なった要因は、住環境の違いに起因する友人関係の形成の違いにあった。留学先での受入体制は留学成果にあまり影響を与えていない事例も多少あり、結論を導き出すには至らなかった。性格については概ね「消極的な面も持ちながら積極的な面も多く持つ」と回答している者が多いが、帰国後のインタビューでは、留学前に比べ人間関係構築に積極的に関われるようになったとする者が多くいる。留学成果については大半の学生は5段階評価(5が最高)で4ないし5と評価し、また、「留学中に友人・知り合いが増えた」とする項目にも5と高く評価している学生が多い。今後、更にデータを集積しいくつかの質的研究手法を使い分析を行いたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 欧州の大学に留学する日本人学生の人間関係構築に関する事例研究2015

    • 著者名/発表者名
      隈本・ヒーリー順子
    • 雑誌名

      第27回日本語教育連絡会議論文集

      巻: 1 ページ: 56頁 64頁

    • DOI

      http://renrakukaigi.kenkenpa.net/ronbun27.html

  • [学会発表] 欧米の大学に留学する日本人学生の人間関係構築に関する事例研究2014

    • 著者名/発表者名
      隈本・ヒーリー順子
    • 学会等名
      第27回日本語教育連絡会議
    • 発表場所
      ハンガリー・バラトンサールソー市 チェラディ会議ホテル Cheladi Hotel es Konferencia Kozpont
    • 年月日
      2014-08-23 – 2014-08-24
  • [学会発表] Motivating Japanese Students and Sustaining Their Motivation: Interactions during the Period of Study Abroad2014

    • 著者名/発表者名
      隈本・ヒーリー順子
    • 学会等名
      NAFSA
    • 発表場所
      米国・サンディエゴ市サンディエゴ国際会議場 San Diego Convention Center
    • 年月日
      2014-05-26 – 2014-05-30

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi