• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

LMSの連合を中心としたネットワーク支援外国語協働学習の実践に関する発展的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520632
研究機関前橋工科大学

研究代表者

原島 秀人  前橋工科大学, 工学部, 准教授 (30238175)

研究分担者 神田 明延  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (10234155)
佐藤 慎一  日本福祉大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10410763)
山内 真理  千葉商科大学, 商経学部, 准教授 (40411863)
ローソン トム  長崎県立大学, 経済学部, 特任講師 (40645157)
キーワードMoodle / LMS / PoodLL / 恊働学習 / Mnet / ワークショップモジュール
研究概要

MoodleNetworking (Mnet) の確立はMoodleバージョン2.3でも公開鍵を見直すこと等により,研究チーム内の全てのMoodleをMnetで連携させることができた.
今年度はMnetを更に拡張し,付加的なプラグインやモジュールをMnet上で動作させる試みを行った.まず,Moodleに準拠したマルチメディア・プラグインであるPoodLLというソフトウェアがMnet上で正常に動作するかを検証した.長崎県立大学と高崎経済大学の間で日本福祉大学に設置したMnetハブを経由し,各大学の学生同士が地元の産物や観光名所をコマーシャルビデオとして撮影し,PoodLLプラグインを使い,Mnetを介した共通フォーラムの中でそれらを共有し,意見を交わし,評価し合うという試みを行った.結果Mnet環境でもPoodLLが正常に機能することが分かった.合わせて大学間のマルチメディアを用いた恊働学習が自校のLMS環境から離れることなく実現できることが検証された.この成果については8月に帯広畜産大学で行われた北海道ムードルサマーワークショップにおいて発表した.
後半には上記2校に千葉商科大学,首都大学東京も加え,複数大学間でMnetとPoodLLを合わせて利用する試みを行った.同時に近年全く新しく作り直されたMoodleの「ワークショップモジュール」がこの環境下で期待通りの機能を発揮するかを検証した.複数大学の学生間でワークショップモジュールによる統一手順を踏んだ課題設定と取り組みを行い,ルーブリックを用いたピア評価,自己評価などを行わせた.また,タブレット端末との相性も試され,最後に学生アンケートを行って学生の印象や技術的な問題点などが浮き彫りになった.これらの成果については2月に日本ムードルムート大会において発表を行い,その論文集に論文を投稿した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度憂慮されたMnetの確立が,本年度新加入の研究分担者の貢献で,公開鍵を見直すこと等により,研究チーム内の全てのMoodleをMnetで連携できるようになった.これにより,LMSの連携の上に新たなプラグインをMnetに付加してその学習可能性を広げる検証を行うことができた.LMS連携はマルチメディア素材を含んでもある程度問題なく行えることが分かった.

今後の研究の推進方策

Mnetの今後については本部のサポート終了など不確定な要素もあるので,研究の方向性をLTI (Learning Tools Interoperability)の方向へ向けて行く予定である.これは異なるLMS間の学習結果を互いに共有できる仕組みであり,現在世界で注目されているものである.既にLTIサーバーソフトをハブサーバーに,クライアントソフトを一部のMoodleサーバにインストールして準備を進めているところである.これが成功すれば,学習活動だけでなく,その結果もシングルサインオン環境で管理者同士が共有することが出来るようになるので,今後の活用が期待される.

次年度の研究費の使用計画

次年度使用額のうち,48,160円(旅費)については,当該研究分担者が出席を予定していた学会発表と公務が重なり,欠席を余儀なくされたために生じたものである.37,117円(備品費)は当該研究分担者が購入を予定していたコンピュータが機種更新し,値段が上がってしまったために断念し,次年度の配分予算と合わせて購入することにしたために生じたものである.
繰り越された旅費についてはそのまま次年度の旅費として再配分し,備品費については次年度予算と合わせてラップトップコンピュータ(MacBook Pro)の購入に充てる予定である.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Moodle 2.3 新機能検分2013

    • 著者名/発表者名
      原島 秀人
    • 雑誌名

      2013年日本ムードル協会全国大会発表論文集

      巻: 1 ページ: pp. 51-54

  • [学会発表] Cultural Video Exchange

    • 著者名/発表者名
      Hideto D. Harashima, Thom Rawson
    • 学会等名
      2013年北海道ムードルサマーワークショップ
    • 発表場所
      帯広畜産大学
  • [学会発表] ムードルとその大学における活用事例

    • 著者名/発表者名
      原島 秀人
    • 学会等名
      日本e-Learning学会2013年度(10周年記念)学術講演会
    • 発表場所
      産業技術大学院大学
    • 招待講演
  • [学会発表] ムードルにおけるMOOCその他の動向

    • 著者名/発表者名
      原島 秀人
    • 学会等名
      e-Learning Awards 2013 フォーラム
    • 発表場所
      御茶ノ水ソラシティーカンファレンスセンター
    • 招待講演
  • [学会発表] M-netとPoodLLを利用した大学間交流活動

    • 著者名/発表者名
      原島秀人, 神田明延, 山内真理, Thom Rawson, 佐藤慎一
    • 学会等名
      Moodle Moot 2014 in Okinawa
    • 発表場所
      沖縄国際大学
  • [学会発表] Googleの教育活用を推進するビデオコンテンツの開発

    • 著者名/発表者名
      倉掛崇、佐藤慎一
    • 学会等名
      日本教育メディア学会
    • 発表場所
      和歌山大学
  • [学会発表] CALL環境におけるタブレット端末

    • 著者名/発表者名
      神田明延
    • 学会等名
      2013年度LET関東支部eラーニング研究研修部会研究会
    • 発表場所
      成蹊大学
  • [備考] Moodle2

    • URL

      http://teresa.n-fukushi.ac.jp/moodle2/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi