• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

リフレクティブ・プラクティス実践過程における英語教師の談話の変容に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520633
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

玉井 健  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (20259641)

研究分担者 イエン ナカムラ  岡山大学, その他部局等, 教授 (90320027)
キーワード外国語教育 / 外国語教師養成 / リフレクティブ・プラクティス / 談話分析 / 会話分析
研究概要

本研究は教師の発達プロセスにおけるリフレクティブ・プラクティスの効果について、談話分析・会話分析という二つの社会言語学的分析法を用いて実証的に分析するものである。
2013年度は初年度に続いて新たな実践とデータ収集を行いながら、すでに収集されたデータの整理をしつつ、玉井、中村ともにその成果を国際学会で発表した。
玉井は、ウェブ上でジャーナル・ライティング参加者が一つのファイル上でジャーナルを共有しつつコメントをしあうという、開かれた協働的リフレクティブ・ジャーナル・ライティング実践を4月から7月まで行い、100ページに及ぶジャーナルデータが収集された。成果については、新しいものと前年度までの成果に基づいて9月にイギリスのエジンバラで行われたイギリス応用言語学会(BAAL)で発表された。また専門雑誌にリフレクティブ・プラクティスに関連した記事を執筆した。
ナカムラは初年度に続いて教育実践を行う英語教師たちに定期的なインタビューを行い、リフレクティブプラクティスについてのデータ収集を行った。成果発表については9月にイギリスのエジンバラで行われたイギリス応用言語学会、2014年3月にイギリスで行われた二つの学会で発表し、国内学会でも発表を行った。また紀要論文を一編執筆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2013年度は前年に引き続いてデータ収集を行い、その集約と分析を進めることであったが、おおむねデータ収集は良好に行われてきた。インタビューやジャーナル実践を通じて収集されたデータ量が多く、いので一朝一夕には行えるものではないが、分析も進められており、部分的に成果発表もなされた。今後残りのデータについても分析を進めリフレクティブ・プラクティスにおける教師の変化の解明を焦点に検討を行っていけるものと思われる。

今後の研究の推進方策

2014年度は最終年ということで、データ分析を進め、論文化とともに、成果を内外の学会で発表してゆきたい。また、成果を発表し共有する場として、リフレクティブ・プラクティスに焦点を当てたシンポジウムを本年八月末に企画している。このシンポジウムは三日間にわたって行われ、シンポや研究発表のみならず、ワークショップも行い、実践法としてのリフレクティブ・プラクティスについてもその知見を広く共有したいと考えている。成果は報告書にまとめたいと考えている。

次年度の研究費の使用計画

今年度は学会成果発表のための旅費が主な使途となったが、2014年は最終年度で成果発表のためのシンポジウムを計画しており、海外から研究者を招へいするための費用として次年度の繰り越しを多めに残すこととなった。
2014年度8月28日から30日まで3日間にわたり、シンポジウムを計画し、海外からも研究者を3名ほど招へいする計画であり、その招へい費用、開催経費として充当する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 授業改善のためのリフレクション術‐フィードバックを使ったリフレクション2014

    • 著者名/発表者名
      玉井健
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: Vol. 62 (12) ページ: 30-31

  • [雑誌論文] Reflective practice for professional development: A preliminary consideration of what we can learn about teaching from movies about teachers.2013

    • 著者名/発表者名
      Ian Nakamura
    • 雑誌名

      Bulletin for Higher Education

      巻: Vol. 9 ページ: 155-167

  • [学会発表] Impact of systemic functional framework as a means to capture a teacher's reflective literacy: a case study of a Japanese English teachers' web-journal2013

    • 著者名/発表者名
      Ken Tamai
    • 学会等名
      British Association of Applied Linguistics conference
    • 発表場所
      Edinburgh University
    • 年月日
      20130905-20130907
  • [学会発表] Exploring social patterns of actions in yes/no questions-responses: From practice of form to real-life consequences2013

    • 著者名/発表者名
      Ian Nakamura
    • 学会等名
      British Association of Applied Linguistics conference
    • 発表場所
      Edinburgh University
    • 年月日
      20130905-20130907
  • [学会発表] コミュニケーション力育成につながる英作文指導法とその背景理論:学習者中心の談話生成法としてのプロセス・ライティングと社会的行為としてのジャンル・アプローチ

    • 著者名/発表者名
      玉井健
    • 学会等名
      関西英語教育学会
    • 発表場所
      関西国際大学
  • [学会発表] Learning in social interactions: Yes/no questions-responses

    • 著者名/発表者名
      Ian Nakamura
    • 学会等名
      JALT conference
    • 発表場所
      Kobe Convention Center
  • [学会発表] Using interviews to talk about teaching (for reflective development)

    • 著者名/発表者名
      Ian Nakamura
    • 学会等名
      MARG (Micro Analysis Research Group) data session, Newcastle University
    • 発表場所
      New Castle University
  • [学会発表] Using interviews to talk about teaching (for data analytical development)

    • 著者名/発表者名
      Ian Nakamura
    • 学会等名
      Research seminar, York St. John University
    • 発表場所
      York St. John University

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi