• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

独習書の分析を通じた英語学習法の変遷に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520637
研究機関県立広島大学

研究代表者

馬本 勉  県立広島大学, 生命環境学部, 教授 (40213483)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード英語教育史 / 英語独習書 / 直訳 / 独案内 / 講義 / 訳読 / 再読
研究実績の概要

本研究は,明治期に出版された独習書の分析を通じて英語学習法の変遷を明らかする試みであり,特に訳読法の変化に注目した。舶来・翻刻英語教科書(文典,万国史,綴字,読本)の独習書として発行された「直訳」「独案内」「講義」「字書」「かなつき」等,約700点からなる書誌データベースをもとに,独習書の出版傾向を明らかにし,個別の訳読事例を分析した。
明治18年から21年までの4年間に出版された独習書の点数が約半数を占め,この時期に英語学習熱が高まったことをうかがわせる。鹿鳴館に象徴される欧化政策によって英語学習意欲が高まる一方,尋常中学校の一府県一校設置を謳った中学校令(明治19年)の影響で独学を余儀なくされた者が増えたことも要因であろう。
明治30年代には「直訳」「独案内」の出版点数が減り,「講義」が増加した。英文の各語に訳順番号を付す「独案内」や,全ての語を訳出する「直訳」から,一節ごとの訳文に語句解説を加えた「講義」へと形態が変わり,訳文も「こなれた」日本語へと変化した。
訳文が「こなれた」ものとなる過程でどういったことが起こっているかを具体的にみるため,個別項目に着目した。関係代名詞の訳出パターン分析の結果は次の通りである。(1)明治20年前後の「独案内」「直訳」において,3つの訳出パターンが見られる。「漢文訓読の再読文字のように2度にわたって訳出」「関係代名詞とともに先行詞も再読して訳出」「再読なし」というものであり,いずれも「ところの」という訳語が用いられる。(2)明治期後半からの「講義」において,関係代名詞の再読は消失する。「ところの」は用いられず,非制限用法は「それは」と訳される。
このほか,使役動詞,疑問詞,接続詞など,他の「再読語」の実態も明らかになった。今後も訳読史の一端を実証的に解明することを通じ,現代の英語教育に与える影響について考察していきたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 明治期英文典独習書の分析研究2015

    • 著者名/発表者名
      馬本 勉
    • 学会等名
      日本英語教育史学会第31回全国大会
    • 発表場所
      久留米工業高等専門学校
    • 年月日
      2015-05-16
  • [学会発表] 独習書の分析を通じた訳読の変遷に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      馬本 勉
    • 学会等名
      日本英学史学会第51回全国大会
    • 発表場所
      福井大学
    • 年月日
      2014-10-19
  • [学会発表] 関係代名詞の訳出法:その変遷をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      馬本 勉
    • 学会等名
      日本英語教育史学会第249回研究例会
    • 発表場所
      サテライトキャンパスひろしま
    • 年月日
      2014-09-21
  • [学会発表] 明治期独習書データベースの作成と活用について2014

    • 著者名/発表者名
      馬本 勉
    • 学会等名
      日本英語教育史学会第30回全国大会
    • 発表場所
      拓殖大学
    • 年月日
      2014-05-18

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi