本研究の目的は、日本語と韓国語の第二言語学習者の呼称使用ストラテジーに対する母語話者の容認性判断を検証するとともに、容認性判断の評定に対して、評定者個人の性格特性がどのように影響しているかを明らかにすることである。研究の結果、非母語話者との接触場面では母語規範の転移や相手言語規範の逸脱だけではなく、学習者が相手に心配りを示す特定の呼称を過剰使用するケースが見られた。このような使用は、韓国人に比べて日本人がより顕著であった。また、学習者の相手言語規範の過剰使用について、母語話者は全体的に寛容的に判断していることが分かった。性格特性については部分的に影響が見られた。
|