研究実績の概要 |
当該年度は,実施計に基づき以下のとおり,8つの研修会,学会にて発表及びデモンストレーションを行った。1. 2014年度第2回通訳教育指導法研究プロジェクト研究会,東京外国語大学。2. The 17th JASMEE Academic Meeting, Tokyo Garden Palace。3. 文部科学省後援ELEC夏期英語教育研修会,ELEC英語研修所。4. BAAL 47th Annual Conference, The University of Warwick, the U.K.。5. JALT 2014 Conversations Across Borders Conference, Tsukuba International Congress Center。6. A lecture / workshop at Nagoya University, Nagoya University。7. 栃木県立小山西高等学校教育講演会, 栃木県立小山西高等学校。8. 2nd International Symposium on Academic Writing & Critical Thinking at Nagoya University, Nagoya University。尚,上記1, 3, 6, 7, 8, は招待講演,2, 4, 5, 6, 8, は国際学会となる。 また,本アプローチの研究成果をまとめた論文として,以下の2点を発表した。 1. An application of the Consecutive Interpreting Approach to English for medical purposes (EMP), Journal of Medical English Education, 13(1) 15-23, 2014年2月 2. The Consecutive Interpreting Approach and its effects on L2 written reproduction, 通訳翻訳研究, No.14, 259-276, 2014年12月 これらの研究活動において特筆すべきことは,本学看護学部生96名が167語からなる英文の82.33%を正確に書き出していたことと言えるであろう。つまり,口頭練習中心の本アプローチは,ライティングにも大きな影響を及ぼすことが確認され,ライティングを指導する研究者との研究基盤も形成された。今後はスピーキング,ライティングなどの産出的スキルをさらに強化するための方略を,今回の研究で築き上げた研究基盤を活用し,明らかにしていきたい。
|