• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

脳機能計測に基づく外国語文法規則習得過程の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24520643
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

石鍋 浩  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (90424051)

連携研究者 谷口 敬道  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (90275785)
武田 湖太郎  藤田保健衛生大学, 藤田記念七栗研究所, 准教授 (50618733)
神戸 百合香  立教大学, 英語ディスカッションセンター, 講師 (20582125)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード外国語教育 / 第2言語習得
研究成果の概要

NIRS (near infra-red spectroscopy) を用いL2習得過程における脳活動を計測し,教育への応用について検討した.韓国語知識ゼロの日本語母語話者を対象に韓国語授業を実施した.韓国語授業終了1週間後と3週間後の2回,韓国語と日本語の行動実験と脳機能計測 (J課題, K課題) を実施した.結果,J課題左半球は試行回による差がみられなかったのに対し,K課題左半球は1回目に比し2回目の左半球の賦活が有意に強かった.K課題における左半球の違いはL2習得過程を反映していると考えられた.脳機能計測結果に基づくL2習得の評価や習得過程のモデル化など教育への応用が期待される.

自由記述の分野

第二言語習得

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi