研究課題/領域番号 |
24520646
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
中村 優治 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (40249074)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | テスト / 評価 / 読解力 / CEFR / 語彙テスト / 文法テスト / クローズテスト |
研究実績の概要 |
本研究はCEFR(欧州言語共通参照枠)に準拠した英語プレイスメントテストの開発を行い、その相乗効果により教育、測定、学習の向上を目指すことを目的としている。テスト開発は循環作業であるという基本的立場から、テスティングの手順を構想→開発→実施→検証→再開発と考え、テストの開発サイクルを通してテストの質を徹底的に検証しテストの妥当性を追求しようとするものである。英語学力には読解力は不可欠であるが、この能力向上を第一目標として、テスト開発を行い、それをもとにした能力別クラス編成に基づくカリキュラム開発も同時にすすめ、学生のみならず教員も実りある英語の授業が展開できるようにすることが目的である。 今年度はこれまでの蓄積された延べ500項目の中から厳選された最適テスト項目をもとに4セット分のテストを実施・分析の循環(テスティングサイクル)を行い、2巡目の実施作業を行った。 確定されたプレイスメントテスト4つのバージョンを使用して、能力別クラス編成のためのテストRPT5-8を実施し、読解力の分野のデータ分析をおこない、さらに読解分野の問題、設問、難易度設定など詳細な分析をおこなった。学生の読解能力の変化は良好でそれぞれの年度の教育効果が表れている。読解力も問題を分析した結果パッセージの内容、レベルはJACET8000では区別するのはあまり明確にできないことが分かった。むしろ、問題の内容(要約、言い換え、比喩表現など)による差別化がよりはっきりすると考えられる。このことは今後の読解力指導・問題作成の中で有益な情報と思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の目的の第一は読解能力向上を目標として、テスト開発を行い、それをもとにした能力別クラス編成に基づくカリキュラム開発も同時にすすめ、学生のみならず教員も実りある英語の授業が展開できるようにすることである。
語彙・文法の分析においてJACET8000のみならずCEFR準拠の視点からも検討を加え、さらに、読解問題をJACET8000から分析した結果は大きい。JACET8000は、本テストにおける問題差別化には貢献度は少ないが、問題自体はほぼ偏りなくどのバージョンにも各レベルの語彙が配置されていることが分かったことは大きい成果であろう。今後は、Hubley などの別の分類系との比較がなされる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
4年目には、語彙、文法、読解の分析に加えてクローズテストの分析をおこない、総合的にプレイスメントテストの問題を分析し最終考察を加えたい。同時に、学生の読解力の通時的変化について分析し学会での発表につなげたい。また、KEPTとCEFRの比較調査の詳細な記述が予定されている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた消耗品などが安く購入できたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
テスト作成が継続的なものであるという前提で、読解力テスト項目充実のための国内外の図書を引き続き購入予定。また、読解力および読解力関連の特定検討項目(例:クローズテスト法)などを中心とした、教育測定、評価関係の内外の図書購入予定。また、これらの分野の専門的知識も外部に受ける予定である。さらに、成果発表として内外の学会(KAZELE, JALT, PROMS, PAAL, JACETなど)で研究発表を予定している。
|