• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

外国語音声教育への自律学習法導入による音声習得の向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520651
研究機関上智大学

研究代表者

新倉 真矢子  上智大学, 外国語学部, 教授 (70338432)

研究分担者 正木 晶子  上智大学, 言語教育研究センター, 講師 (10407372)
渡部 良典  上智大学, 外国語学部, 教授 (20167183)
小島 慶一  聖徳大学, 人文学部, 教授 (90234757)
キーワード音声教育 / 英語・ドイツ語・フランス語 / 学習ストラテジー / 学習ストラテジー・プロセス・モデル / 音声評価
研究概要

本研究は、学習者が外国語の音声を学ぶ際に影響を受ける要因を探り、個人差が顕著とされている発音分野に適した自律型発音支援プログラムを開発するものである。本年度は①2012年度に収集したデータ、すなわち「発音習得のための学習方略(68項目)」を確認するために開発した音声の学習に関する質問紙の再分析を行った。分析にSPSSを用いて探索型因子分析を行い、信頼性係数を産出し、学習者の読み上げ音声の評価点との相関分析を実施した。結果として英語、ドイツ語、フランス語の各言語で音声学習の「メタ認知」「メモリー」「社会性」に関するストラテジーと「全体的印象得点」「リズム得点」「イントネーション得点」との弱い相関が認められ、次年度の自律型学習プログラムの実証実験に備えることができた。
②2つ目の目標である自律型学習プログラムの作成に関しては、Chamot & O’Malley(1994), Chamot et al.(1999), Littlewood (1996), Cotterall (2000), Magaldi (2010), Reinders (2010)などの提唱する学習モデルを精査した上で、「発音の学習ストラテジー・プロセス・モデル」を独自に作成した。学習者が音声学習を自らの管理下で「計画を練る」、「練習を実行する」、「自己評価する」、「振り返る」学習プロセスに、教師の補助的な役割を組み入れ、学習者の「音声評価」、各言語に特徴的な「分節素」および「超分節素」の説明、「学習者へのフィードバック」を行うことで学習者に自らの活動プロセスを意識化させ、自律学習に導く。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の1つ目の目標である、3言語共通の質問紙を再分析し、因子分析を行い、質問紙項目の使用と音声習熟度との相関を調査したことで一応の目標を達成させているが、結果として弱い相関係数であった。また、2つ目の目標である自律型学習プログラムについては、学習者監督下のもと、教員に補助的役割を課すモデルを作成した。さらに、次年度の目標である授業における音声学習ストラテジー・プロセス・モデルの有効性の調査を英語とドイツ語で先駆けて行い、次年度に向けて本格的に調査する前提が整った。

今後の研究の推進方策

前年度作成の音声学習ストラテジー・プロセス・モデルの有効性を実証するために英語、ドイツ語、フランス語の授業に適用させ、有効性を調査する。プログラムの有効性は、音響分析を参考に音声の専門家の判断結果を総合して行う。
1. 自律型学習プログラムの有効性の調査:3言語で実証実験を行い、音声習熟度(各言語に特徴的な音(分節素)、アクセント・強勢、イントネーション、リズム(超分節素))を評価して自律型学習プログラムの有効性を調査する。
2. 前年度までの成果を学会などで発表する。

次年度の研究費の使用計画

3月末に予定していた海外送金の追加料金が不要となったため。
次年度は協力者の海外渡航を予定しているため、旅費への配分に繰り入れたい。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「音声学習ストラテジー」を用いた音声教育2013

    • 著者名/発表者名
      新倉真矢子
    • 雑誌名

      日本独文学会研究叢書

      巻: 90 ページ: 62-74

  • [雑誌論文] サピア研究書誌:サピア、イエスペルセン、国際補助語(Sapir, Jespersen and International Auxiliary Language)2013

    • 著者名/発表者名
      渡部良典
    • 雑誌名

      日本エドワード・サピア協会紀要

      巻: 27 ページ: 41-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Profiling lexical features of teacher talk in CLIL courses - The case of an EAP programme at higher education in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Watanabe
    • 雑誌名

      International CLIL Research Journal: Special issue - CLIL in Japan: beyond the European context

      巻: 2(1) ページ: 4-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Test review: The National Center Test for University Admissions2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Watanabe
    • 雑誌名

      Language Testing (SAGE)

      巻: 30(4) ページ: 565 - 573

    • DOI

      10.1177/0265532213483095

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 役に立つ本、便利な本、ためになる本、面白い本2013

    • 著者名/発表者名
      渡部良典
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 1 ページ: 12-13

  • [学会発表] Wortakzentuierung von Internationalismen im Deutschen bei japanischen Deutsch-Lernenden - ein Vergleich zwischen deutschen, englischen und japanischen Akzentmustern

    • 著者名/発表者名
      Mayako Niikura
    • 学会等名
      IDT 2013 Bozen
    • 発表場所
      University Bozen, Italy
  • [学会発表] Developing and Implementing CLIL Course at Higher Education: The Case of Sophia University シンポジウム 教育におけるCLILの実践と評価

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Watanabe
    • 学会等名
      第38回日本言語テスト学会研究例会、東海大学外国語教育センター、国際部、教育支援課協賛
    • 発表場所
      東海大学湘南校舎1号館1A-102教室
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習を促進するための評価とテスト

    • 著者名/発表者名
      渡部良典
    • 学会等名
      メソドロジー研究部会 2013年度第2回研究会 第37回日本言語テスト学会研究例会
    • 発表場所
      大学コンソーシアムあきた
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語テスト研究者から見た学校教育における「知・情・意」

    • 著者名/発表者名
      渡部良典
    • 学会等名
      秋田大学教育文化学部付属中学校公開研究協議会
    • 発表場所
      秋田大学教育文化学部付属中学校
    • 招待講演
  • [学会発表] 高等教育における選抜試験学力 担保としての検定試験活用策 到達度テスト活用法 大学入試・プレイスメントテスト・留学・英語到達度測定

    • 著者名/発表者名
      渡部良典
    • 学会等名
      地域科学研究会
    • 発表場所
      地域科学研究会 高等情報センター
    • 招待講演
  • [学会発表] Learning Oriented Language Assessment

    • 著者名/発表者名
      渡部良典
    • 学会等名
      長野県高校英語教員研究会
    • 発表場所
      長野県立長野西高等学校
    • 招待講演
  • [学会発表] Linking instruction to assessment新学習指導要領を踏まえた指導と評価の在り方

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Watanabe
    • 学会等名
      熊本大学大学院社会文化科学研究科 英語教育セミナー
    • 発表場所
      熊本大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Test-users’ argument - why, what and how? JLTA Symposium on Validation, with Lyle Bachman (UCLA), K. Nakamura (STEP-EIKEN), T. Green (University of Bedfordshire) & Yasuhiro Imai (Osaka University)

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Watanabe
    • 学会等名
      Japan Association of Language Testing
    • 発表場所
      Waseda University
    • 招待講演
  • [学会発表] TKT Course: Module 1, 2 and 3 as a course book for pre-service training courses in ELT at a Japanese university - Its potential as a resource for knowledge and skills and a basis for diagnostic treatment for in-service and pre-service EFL teachers

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Watanabe
    • 学会等名
      Cambridge ESOL staff meeting
    • 発表場所
      Cambridge University
    • 招待講演
  • [学会発表] ドイツ語の発音について

    • 著者名/発表者名
      新倉真矢子
    • 学会等名
      東京音楽大学ドイツ語朗読会
    • 発表場所
      東京音楽大学
    • 招待講演
  • [図書] Language assessment in Japanese. In Kunnan, A. Companion to language assessment2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Watanabe
    • 総ページ数
      2240
    • 出版者
      NJ: Wiley-Blackwell

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi