研究概要 |
平成25(2013)年度は、前年2012年9月に東京で開催したルソー生誕300周年記念国際シンポジウムの記録論文集を編集刊行することと、2013年1月に招聘したルソー学者ブリュノ・ベルナルディの来日講演集の編集刊行が研究活動の中心を占めた。後者のほうが早く2014年2月に刊行でき、後者の刊行は同4月末にずれこんだが、共に目標を達成できた。 講演記録としては、2013年2月にパリのコレージュ・ド・フランスで行なった講義の要旨Nobutaka MIURA, « Intellectuels francophones du Japon moderne et contemporain : Nakae Chômin (1847-1901) et Katô Shûichi (1919-2008) »が La lettre du Collège de France, 36, mai 2013に掲載された。2013年10月に行われた日仏会館創立90周年記念シンポジウムでの報告「なぜ《両大戦間、日仏関係の新段階》なのか?」は『日仏文化』No.83, janvier 2014, 日仏会館に掲載された。2012年5月にトゥールのフランソワ・ラブレー大学で行なわれたフランス語教育に関するシンポジウムでの報告は、Nobutaka MIURA, « Un regard politique sur la diffusion et la réception du français au Japon »として Le(s) français dans la mondialisation, sous la direction de Véronique Castellotti, EMW éditions, 2013に掲載された。2013年5月に日仏会館で行なわれた 国際文化人類学者連盟FIAのシンポジウムでの報告Nobutaka MIURA, « Triangulation des langues : Autour de la traduction en chinois du Contrat social de Rousseau par Nakae Chômin »は中央大学仏語仏文学研究会の紀要『仏語仏文学研究』第45号に掲載された。上記のうち3本はフランス語で発信した論文である。
|