• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

英語科学論文読解作成支援のためのコーパス作成およびコロケーションの研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520655
研究機関東京理科大学

研究代表者

清水 眞  東京理科大学, 理学部, 教授 (50187465)

研究分担者 村田 真樹  鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50358884)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードコロケーション / コーパス / 英語論文 / 理学 / 工学 / 能動態 / 受動態 / χ二乗検定
研究実績の概要

研究実施計画において10本コーパスの編纂を行うという計画を立てていたが、計画通り10本のコーパスを編纂できた。最終目的の30本という目的が達せられた。理学、工学より学術誌10誌を選び、コーパスを編纂した。研究計画どおり、コロケーションの抽出と分析を行った。 主に、生命科学の論文誌のコーパスから、能動態の他動詞と目的語、主語と受動態の他動詞コロケーションを自動抽出、分析した。
生命科学の能動態の他動詞のうち頻出するものは、物理化学、化学の能動態の他動詞のうち頻出するものとかなり異なる。生命科学の上位10語のトークン数と物理化学、化学のトークン数をχ二乗検定にかけた。生命科学と物理化学では、10語すべてに0.1%の水準で有意差があった。生命科学と化学では、10語中5語は0.1%の水準で、2語は1%の、2語は5%の水準で有意差があった。1語には有意差がなかった。目的語として他動詞と共起する名詞の頻度が高いのは、材料科学、物理化学、化学の間でかなり異なる。
受動態の頻出動詞は、生命科学と物理化学ではかなり異なる。生命科学の上位10語と物理化学のトークン数をχ二乗検定にかけたところ、10語中9語が0.1%の水準で有意差があった。1語には有意差がなかった。生命科学と化学ともはかなり異なる。生命科学の上位10語と化学のトークン数をχ二乗検定にかけたところ、が0.1%の水準で有意差があった。1語は5%の水準で有意差があった。
生命科学の能動態の他動詞とその目的語、受動態の他動詞とその主語のコロケーションリストを作成した。能動態のリストには1491タイプ、受動態のリストには1205タイプのコロケーションが掲載されている。タイプ、トークンともに他の分野と比較し、受動態が多い。全10分野のコロケーションリストを作成し、研究代表者のウェブページhttp://www.rs.kagu.tus.ac.jp/makoto/で公開している。

備考

能動態とその目的語、受動態とその主語のリスト。理学、工学学術論文誌10誌。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Active and passive voicres in biology2015

    • 著者名/発表者名
      Makoto SHIMIZU, Masaki MURATA
    • 学会等名
      CamTESOL
    • 発表場所
      Institute of Technology Cambodia
    • 年月日
      2015-03-01
  • [備考] コロケーションリスト

    • URL

      http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/makoto/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi