研究課題/領域番号 |
24520659
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
大森 洋子 明治学院大学, 教養部, 教授 (60233277)
|
研究分担者 |
落合 佐枝 獨協大学, 国際言語文化学部, その他 (40534558)
西村 君代 上智大学, 外国語学部, 准教授 (10365679)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | カリキュラム / 高大連携 / 授業計画 / 文法指導 |
研究実績の概要 |
本年度は、課題最終年度として、「学習のめやす」まとめ作業に入った。 それぞれのテーマ表の統一性、語句の検討等、および解説部分の内容検討を行った。 また、高大連携については、高校よりスペイン語を学んだ学生を対象として聞き取り調査を行ったものについて、現状、問題点等をまとめて、日本イスパニヤ学会で学会発表、まだ獨協大学外国語教育研究所主催のワークショップで発表し、特にワークショップでは言語を超えた教員スタッフからの知見を得た。高校における英語以外の外国語教育については、日本言語政策学会が提案した「学習指導要領」についても勉強会をひらき、英語以外の外国語教育について考える機会を持った。これらの今後の外国語教育改善にむけての連携関係の樹立に向けた第1歩といちづけることができる。 外国語教育については、文法をどのように教えるかについての勉強会を開き、今後の外国語教育をどうするか、「学習のめやす」に基づく教育とはどういうことかを考える機会とした。これらすべてを考えながら、「学習のめやす」の導入の部分、今後の外国語教育、スペイン語教育について何を提案するか検討し、第1部としてまとめた。スペイン語以外の教員との話し合い等を持つことにより、「学習のめやす」をスペイン語教員のみで共有するだけでなく、広く様々な言語教育との連携を模索する可能性を考えて、日本語バージョンも加えることとし、現在編集中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
「学習のめやす」はほぼまとまった。さらに、その作成背景となるスペイン語教育の大きな転換について考察し、第1部としてまとめた。 今後の有用性を考えて、広くスペイン語教員のみならず、多くの外国語教員の参考になるように、日本語訳をつけて出版することになった。 現在はその編集作業中である。
|
今後の研究の推進方策 |
「学習のめやす」に基づいた指導方法について、さまざまな観点からワークショップ的な会合を繰り返し、「学習のめやす」に基づいた教育方法、新しい視点をそなえた学習方法を提案すること、教員同士の連携を深める方法を模索し、それらを新しい「教員研修」の場の提案をしていくことが、課題である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
「学習のめやす」についての行ったいくつかの研究会において多くのスペイン語以外の教員と意見交換ができた。それらを通じて、「学習のめやす」を日本語でも示した形で編集することに大きな意味があることに気付いた。編集段階に入る直前に、日本語訳をつけることを決定し、その作業のために、出版を遅らせた。
|
次年度使用額の使用計画 |
「学習のめやす」編集費および出版費用、さらに出版物送付費用とする。
|
備考 |
毎回の会合についての研究記録、さらには不定期に開催されるワークショップその他ノ研究会についての案内、報告等を掲載している
|