研究課題/領域番号 |
24520659
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
大森 洋子 明治学院大学, 教養部, 教授 (60233277)
|
研究分担者 |
落合 佐枝 獨協大学, 国際教養学部, 兼任講師 (40534558)
西村 君代 上智大学, 外国語学部, 准教授 (10365679)
|
連携研究者 |
齋藤 華子 清泉女子大学, 文学部, 准教授 (40338249)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | カリキュラム / 学習指導案 / アクティビティ / 評価 |
研究成果の概要 |
スペイン語教育の新しい視点の導入を目指して、その指針となる『学習のめやす」策定を目指した。すでにあるヨーロッパ言語参照枠を研究したのち、主に第2言語として学ぶ学生にとって、特に入門期にとって日本語とは異なる表現形式等があることを考慮したより初歩的な内容を盛り込み必要があると考えた。なおかつ社会、文化項目を重視することで、社会のなかでいきる人間として適切なコミュニケーションができることを目標とすることも重要と考えた。特に12のテーマについて到達目標を明示することにより、評価を教師からもそして学生も共有できることを目指した。
|
自由記述の分野 |
スペイン語教育
|