• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

第2言語ライティング行動の長期的発達:ダイナミックシステム理論からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 24520666
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋学院大学

研究代表者

佐々木 みゆき  名古屋学院大学, 外国語学部, 教授 (60241147)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード第二言語ライティング力 / ダイナミックシステムアプローチ / 日本人英語学習者 / 多機能言語能力 / 第二言語ライティング方略 / プロトコールデータ / 質的研究 / 量的研究
研究概要

本研究は、日本人大学生の英語力、日英作文力、日英語のライティング知識や方略が、3年半の間にどのように
変化し相互に影響しあうかを、現在応用言語学の分野で最も注目されているDynamic Systems Theory Approach(
DST:ダイナミックシステム理論アプローチ)の視点から明らかにすることを目的にしている。人間の言語発達を
「様々な要素が相互に関係しあい、直線的でない発達をとげる複雑なシステム」と捉えるDSTを研究枠とするこ
とは、従来別々のものとされてきた第1言語と第2言語の作文力をひとつの「多機能言語能力」として観察する
のに有効である。初年度の平成24年度は、以下のように大学新1年生からデータ採取を行った。(1)日本の中学・高校で6年間英語を勉強してきた大学1年生25名に個別に設備のある研究室に来て英語説明文を書いてもらい、書き終わった直後に書いている時の様子を録画したビデオテープを見ながら、書いている最中に何を考えていたかを逐次話してもらい、ICレコーダーに録音した。採取したデータは、直後に転記した。(2)国語作文も似たような題で書いてもらい方略について聞いた。作文の題はランダムに毎年違うものがあたるようにした。(3)標準英語力測定テストを用いて、一般的な英語力も測定した。(4)上記量的データとは別に、ケーススタディの手法を使って参与者に個別にインタビューを行い、日英語で『書く』ことについての知識や心象モデル、現在までの学習経験や、英語一般や英作文に対する自信や動機付けなどについても調査した。(5)上記のデータのうち、国語作文は国語作文の専門家2人に、英語作文は英語作文の専門家2人にそれぞれ、妥当性の高い(国語は第1言語としての、英語は第2言語としての)評価基準を用いて採点してもらった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2013年3月の時点で、初年度に予定していた25名の大学新1年生から取るべき量的データ(参与者の英作文と日本語作文と、それらの作文の専門家による評価、英作文のミクロ的な方略と日本語作文のマクロ的な方略に関するプロトコールデータとそれを転記したもの、英語標準テストによる参与者の一般英語力)と質的データ(日英語で『書く』ことについての知識や心象モデル、現在までの学習経験や、英語一般や英作文に対する自信や動機付けなどについてのインタビューデータと、そのデータを転記したもの)は予定通り採取できた。しかし、25名分の日英作文の方略に関するプロトコールデータの分類は、厖大な時間を要するため、現在の時点ではまだ完結していない。

今後の研究の推進方策

平成25年度は以下のように研究を進める予定である。
(1) 平成24年に採取した「書く方略データ」の分類: 平成24年度にやり残した日英作文の方略に関するプロトコールデータの分類を完結する。
(2) 参与者2年次のデータ採取: 多くの学生が中期・長期の留学に出発する直前の2年生7月に、平成24年の4月の時と同じように日英作文を書いてもらい、日英作文力や日英語を書く際の方略、英語力の量的データを採取する。又、日英語で『書く』ことについての知識や心象モデル、英語一般や英作文に対する自信や動機づけについての聞き取りインタビューも合わせて行う。留学する学生の中で同意する参与者がいれば、留学中に「英語を書くこと」に対して感じた事、考えた事を記した日記を書いてもらい、”insider view”データとして提出してもらう。
(3)参与者2年次のデータ処理: 上記のデータのうち、国語作文は国語作文の専門家2人に、英語作文は英語作文の専門家2人にそれぞれ、妥当性の高い(国語は第1言語としての、英語は第2言語としての)評価基準を用いて採点してもらう。英作文方略の転記データは、Sasaki (2007)で使用した、本研究の参与者にとって最適と思われる方略分類法でコーディングし、記録する。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度は、名古屋市立大学に移ったため、名古屋市立大学で支給される個人研究費との関係で、研究費の使用計画を以下のように変更する予定である。(1) 物品費:50,000円、(2)旅費: 300,000円、(3)人件費・謝金:230,000円、(4)その他:10,000円、(5)合計: 600,000円

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Modern Language Aptitude Test (Paper-and-Pencil Version)2012

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Sasaki
    • 雑誌名

      Language Testing

      巻: 29 ページ: 315-321

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changing relationships among L2 writing strategies, L2 proficiency, and L2 writing ability: A dynamic systems approach2012

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Sasaki
    • 雑誌名

      The JACET International Convention Proceedings: The JACET 51st International Convention

      巻: 51 ページ: 145-146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An alternative approach to replication studies in second language writing: An ecological perspective2012

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Sasaki
    • 雑誌名

      Journal of Second Language Writing

      巻: 21 ページ: 303-305

    • 査読あり
  • [学会発表] Reexamining writing assessment rubrics in the classroom2013

    • 著者名/発表者名
      Paul Kei Matsuda, Lia Plakans, Deborah, Crusan, Jull Jeffery, & Miyuki Sasaki
    • 学会等名
      Annual Convention of Teachers of English to Speakers of Other Languages (TESOL)
    • 発表場所
      Dallas, Texas, the USA
    • 年月日
      20130321-20130321
  • [学会発表] Effects of different learning environments on various types of English skills and knowledge in Japanese students: Mixed-method approaches2012

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Sasaki
    • 学会等名
      the JACET 51st International Convention
    • 発表場所
      愛知県立大学
    • 年月日
      20120831-20120831
  • [図書] 比較教育学事典(「英語教育」の項目)2012

    • 著者名/発表者名
      佐々木みゆき
    • 総ページ数
      424(のうちの2ページ)
    • 出版者
      東信堂
  • [備考] Miyuki Sasaki's Home Page

    • URL

      http://miyukisasaki.com/ja/index.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi